脳と心の関係
人はなぜ心を持つのか、これは有史以来最大の謎の一つだと考えられます。現在では、人の「心」は「脳」という器官によって実現された機能であるという見方が支配的になっていますが、かつては、心臓にこそ人の「心」が宿っているとされていた時期もありましたし、心は身体とは別の存在であると考えられてきた時代もありました。後者の考えかたは、「2元論」といって哲学者デカルトが提唱したものです。彼は、心は身体と別個に存在していて、脳、とくに「松果体」(多くは1対存在する人の構造の中で数少ない「1つ」しかない構造)が、その両者を結び付けていると考えたのです。見方は、今にしてみれば非科学的そのものに思えるかもしれませんが、しかし「意思を持った心」という存在は当時の科学にとってはあまりに荷の重すぎる存在でした。思い切ってこれを切り離して考えることで、それ以外の事柄については、物理・化学法則によって決定論的に物事を扱う事が可能となったのです。これに対して、心と身体が不可分のものとして扱う見方を「一元論」といいます。物理・化学現象の追求に引き続き、生命現象についてもかなりのことがわかってきました。そして、現代では多くの研究者は、人の心は、脳を始めとした身体によって生み出された機能であると考えるようになってきているわけですが、「意識」の問題は、現代の科学にとってもまだまだ荷が重い課題であることはいうまでもありません。
さて、どうやら身体と心が不可分のものである事は、明らかになってきました。研究の結果、「脳」こそが心の座であると考えられるようになってきたわけです。時代が前後してしまいますが、かつて、心臓にこそ人の「心」が宿っているとされていた時期もあったというのは先ほど指摘したとおりです。今、(詩的表現ではなく)心が心臓に宿っていると考える研究者はいないと思いますが、なぜ、心臓と考えたのか、というのは大変面白く、奥が深いものがあります。心臓という器官は、御存知の通り血液を全身に送り出すためのポンプの役割を担っています。血液の流れが止まってしまうと、酸素の供給が止まり人はすぐに死んでしまいます。ですから、心臓が人にとってもっとも大切な器官のひとつであることはいうまでもありません。興味深いのは、心臓は心の状態を強く反映しているということです。緊張状態に追い込まれると、心拍があがり、反対にリラックスすると心拍が下がります。これは心臓が自律神経を介して、脳の「支配」を受けているためで、高校の生物、あるいはテレビ番組などで効いたかもしれませんが、前者は交感神経、後者は副交感神経という自律神経の働きです。生体にとって緊張というのは、逃避・攻撃・防御を行う必要がある状態を指すわけで、そのようなときは心拍数を上げ、前身に多くの血液を供給し、活動的になるようにしなければなりません。反対にリラックスしているときには、その機能をゆるめて、休息すると共に、消化器の活動を上げて、のんびりと栄養を摂取する必要があるわけです。このように自律神経というのは体の状態を自動的に調節するためのもので、自分の意思で自由に動かすことはおおよそ困難です。従って、皆さんも経験があると思いますが、心臓は、人の心の緊張とリラックスという状態を非常によく反映している訳です。昔の人が、「心臓に心がある」と考えたのは、おそらくは心の状態に反映して心臓の動きが変わることに気づいた為と考えられ、無理からぬ話だと思われます。
それでは脳に「心」の座があって、心臓をはじめとする体の各器官は、「トップダウン」的に脳の支配を受けているのかというと、実はそれだけではないことがわかってきています。今までの話と逆説的ですが、心が身体(例えば心拍など)に影響を与える一方で、身体が心に影響を与えることもあることが知られています。よくいわれる話ですが、「怖いから逃げる」のか「逃げるから怖い」のか、という古くからある議論です。普通に考えれば、前者が当たり前に思われるかもしれません。「逃げるから怖い」というのは因果が逆になっているようにさえ思えます。この一見逆説的な説明をJames Lange仮説(James, 1884)と呼びますが、実はこの仮説が成り立つような場面が実際に存在していることが次第に明らかになってきました。つまり逃げている身体に気づいて、怖さが増幅するというわけです。幼い時、肝試しなどでそういう経験はないでしょうか。これに関連して興味深い話がもう一つあります。今、述べたように怖い目に会うと、交感神経の働きで心臓がドキドキします(心拍があがる)。一方で、魅力的な人に出会うと、皆さんも体験があるかと思いますが、やはり交感神経の働きで心臓がドキドキします。恐怖から逃れるためには身体を活動的にしなければならないですし、魅力的な人に「アタック」するためにも活動的にならなければなりません。ここで、恐怖を味わって心臓がドキドキしているときに、異性に出会うと、この心拍の高鳴りを「魅力的な人に出会った」と心が感じてしまうという現象が生じる!ことが知られているのです。もちろん、共に恐怖を乗り越えたという意識の共有も影響しているのでしょうが、恐怖体験を共有すると恋心が芽生えやすいというはこのためです。従って、デートで遊園地の恐怖系アトラクションに一緒に乗るというのも、二人の恋心を高めるのはあながち間違いではないのかもしれません。この現象は、心と身体の関係を考える上でも大変興味深いもので、まさに身体が心に影響を与えている例ということができます。
現代の科学では、脳に心の座があるということは揺らぎそうにありません。しかし、心が身体に影響を与える一方で、身体も心に影響をあたえていることも事実です。心の不安が、胃潰瘍など様々な身体の病気を引き起こすことが知られる一方、様々な身体の不調が、「不安感」となって心に影響を及ぼす事が知られています。どちらもが健康でなければ、うまく機能しないのは経験の通りだと思いますが、まさに心と身体は不可分の存在であるということができるのではないでしょうか。
<参考文献>
Biological Psychology 第8版(Kalat JW, 2003)
こういった話題など、「脳と心」に興味がある人にまずお勧めの本です。「心」を生物学的側面から説明していこうという「生理心理学」の教科書です。神経生理学的な事柄はやや薄く、大雑把な面もありますが、雑学的事項も多く読んでて大変面白い本です。まさに「へぇ〜」が連発で、最新の話題も多く収録されているのが特徴です。