意識研究の意義
人は自分という存在を認識して行動する能力「意識」を持っている。人間の発生、発達のどの課程でこの能力を獲得するのか、そして進化的にどの次元の動物までがこの能力を保持しているのか、あるいはヒトのみが持ち得る固有の機能なのか(恐らくそれはないであろう)。「意識」このテーマは客観的に定量することが困難、そればかりか自分以外の他人がそれを持っているかを明確に証明することさえも困難なのであるから、元来科学的な探求の場からは外されて、様々な研究においてもそれを避ける形で進められてきたのであった。なぜ人は自分を認識することができるのか?魂を含めてこのテーマは人類が「考える」ようになってから永遠のテーマであった。古代の学者たちの頭を悩ますに始まり、現在に至るまではっきりとしたことはほとんど解っていない未知の対象なのである(自分自身にそれがあることははっきりと解るのに!)。そして最近に至るまで自然科学の対象というよりは哲学的なテーマとして考えられることの多い対象であったのである。
しかし、純然たる物理化学法則が厳密に成立した物質と物質の相互作用の場であるはずのこの世の中に、物質の塊からなっている生物(少なくともヒト)が自らを認識して行動できるなどという機能を保持しているのであろうか?「与えられた入力情報にたいして演算することで出力情報をだす」これは脳、そしてコンピューターの重要な機能であるのだが、ヒトは「自己認識」という特異な機能を持っているのである(おそらくは他の高等な生命も)。
このようにして意識というものは自然科学の探求の対象からは外されてはいても長い間人々の大きな疑問の一つであり続けた。意識に対する科学的な探求はその人類最大の謎に対する解答を見いだしていったくれるに違いない。それと同時に医療現場ではより実践的な応用が期待できる。救急医療、手術の現場では「意識」の有無ということがより実践的な意味で重要である。それが人間の本質であるからであろう。今まではっきりしない対象に対して細心の注意を払わなければならない、中身の解らない対象を長年の経験でだましだまし扱ってきた手術現場、とくに脳神経外科分野の発展に大きく寄与することになるだろう。意識の座、あるいは機構が解れば救急などの現場でできる限り意識を温存していく方法、より安全な手術法も開拓されていくことになると思うのである。
意識のメカニズムの解明は、人間の哲学的な大きな疑問に光を当てると共に、より実践的、より臨床的な方面でも人類に革命的な前進をもたらすことになると私は信じている。
さて、意識研究の方向性としてどのようなものを考えればよいであろうか?むろん、その解明には様々な学問領域の協同が必要であることは言うまでもない。この中で、私が注目したいのは、意識というものは人間に後天的に与えられたものというよりは、先天的、つまり遺伝子的に規定された結果、人類に付与されたものであるに他ならないということである。つまり原則論として言えば、意識は遺伝子の働きの結果、組織された脳の機能的構造の結果生じているものであろうと推察されるということなのである。とりあえず、「意識」の正体が科学的不可知としての「魂」などの概念で説明されるものではない、と仮定するなれば、ニューロンからなる脳が意識を生み出していると考えなければならない。そうすると必然的に、遺伝子の情報が発現し、そのカスケード、そして物理化学法則にのっとった相互作用の結果作られたニューロンの複雑なネットワーク、そしてその膜状の受容体、細胞質内の複雑なシグナル伝達系、これらの機能的な構造の動作の結果として意識が生じているということを認めなくてはならなくなるのである。意識とは遺伝子の働きの結果生じた構造物に付与された機能である。ここに脳、そして意識研究の上でも分子生物学的なアプローチも必要不可欠であるという私の結論に達するのである。大脳皮質で行われている複雑な情報処理系が選択的注意という意味で「意識」と密接につながりがあることは当然としても、意識とはあくまでも人間に生得的に付与された機能、そして人間が人間たりうるべき根幹なのだから、脳とその機能を作り出した遺伝子的背景にも注意を払うことが必要だと私は思うのである。