意識の機能



意識の機能を考えるにあたって、驚くべきは単なる生化学反応の塊からできているらしい系(脳内のニューラルネットワーク)、つまりはいわゆる物質的な基盤の上にいわゆる精神世界を構築していることである。そして‘意識」は、単なる観察者としての「目」ではなくて、行動の検証と選択という適応的に十分すぎるほど役に立つ機能を果たしていると考えられる点は非常に驚くべきことであると私は考えるのである。
意識、それは注意と判断のために存在している機能であると考えられる。そして再帰的に自己を認識したときに「自我」が生じるのである。さて、実際の脳活動の中で意識にはのぼっていないことも数多くあるということはよく知られている。人は歩くとき複雑な処理を行いながら運動指令を体、主に下肢の筋肉へと送っている。しかし、歩くことに慣れている普通の人ではそんなことを意識せずに、何か他のことを考えながら行動をすることができる。つまり意識は別のところにあるのである。特に判断を要するところ、このような情報を選別し注意を向けさせて判断させるのが意識の働きであると考えられる。
さらに言うと人間のように複雑化した生命は、成長するのに非常に時間がかかる訳で細菌のようにいろいろな類型を作ってみて試して淘汰して最適なタイプを探すというのでは(むろん、人間は自己を認識する意識をもった存在なのだからこんなことをされたらたまらないですけど、ね。)環境の急変に対応することはできない。だからあらかじめ行動を脳内でシミュレートしたり他の人の例から学習して行動を変化させていくことでできる限り最善の行動をできるようにしているのではないか。このように考えることもできるだろう。
高等哺乳類のような複雑な生物では、複雑な動作、行動が要求される。その上、成長するのには非常な時間と労力がかかるわけでやり直しが効かないことも多い。だからこそ、現在の環境という入力情報と、過去の経験、他人の経験という情報などをもとにしてシミュレートし、判断するという機能が必要となってきた。そしてその判断の結果、出力すべき行動(自律神経系への出力、さらに免疫系、内分泌系も含めた内的な反応も含む)、そして学習すべき項目も非常に複雑なものとなっている。そうでなければ高等生物は適応的に生きていくことが困難になってしまうのである。この様な作業を実現している器官が脳であり、これこそが意識の機能なのではないだろうか。

その上で精神医学的に想定された意識のモデルを実際に脳の機能に当てはめて考えてみると面白い。前述の通り確かに人にはたくさんの無意識的な情報、情報処理過程が存在している。記憶についてみてもおそらくは脳内のニューラルネットワーク上にコーディングされて存在しているものと考えられるがそれが意識的になるのは注意を向けているときのみである(このような器質的な‘無意識’のほかに先に述べたような活動中の無意識の2種類が存在していると考えられる)。これがいわゆる精神医学でいうところの無意識であると考えられるのである。そして、いわゆる意識障害は意識水準の低下で起こると考えられている。これはいわゆる中脳賦活系の活動低下でも起こることがわかっており、ようするに脳活動の全体的な低下が原因であると考えられる。中脳賦活系は大脳皮質に対して全体投射的なインパルスを送ることで、大脳の活動を高めているのである。寝ている人に声をかけたりつついたりすると末梢からの入力が中脳賦活系に到達する。そして中脳賦活系が興奮し、インパルスを大脳に送り、その活動水準を高めるのである。こうして人は覚醒するのである。ちなみに人をはじめとした動物が自ら覚醒していられるのは大脳皮質からも中脳賦活系を刺激する系があって再帰的に働いているということがわかっているのである。
一方、解離性障害(ヒステリー)などで起こる意識野の狭小化という現象は注意の向いている範囲が減少している状態をさす、ということが知られている。入ってくるあるいは蓄えられている情報の注意、選別という意識の機能を端的に表しているわけだが、もっと物質的な側面から見ると、このことから意識の機能として領域選択的に脳活動を活発化させている可能性も考えられるし、単なる活性化ではなくて注意のための別の機構が存在していることも考えられるのである。


戻る