意識の局在を考える
意識の局在を考える上では、中脳賦活系(脳幹網様体)のような脳幹部にある全体投射系、判断のためのプログラムが存在し記憶情報を保存するため領域でもある大脳皮質、そして情報の中継核である視床という3つの要素を考える必要があると思う。なお、快、不快といった情動や本能的行動をつかさどるとされる大脳辺縁系でも同様の系があることがわかっており、こちらも意識を考える上で重要である。この上で、意識がどこに局在しているのか、という問題を考えなければならないだろう。
まずは大脳皮質、とくに連合野と呼ばれる系統発生的に最も新しい領域では状況認知、判断など特に理性的、意識的な活動に欠かせない領域であり、意識との関連は深いと考えられている。かといって例えば前頭野を欠損した人が意識を失うか、といえばそんなことはないし、必ずしもここに局在していないとも考えられる。一方で大脳皮質全体が意識活動を支える上で重要だと考えることもできる。
次に中脳賦活系について考えてみよう。この系が刺激されると覚醒水準、つまり意識レベルが高まるし、この領域が障害を受けたり離断されたりすると昏睡状態に陥ることが知られている。意識レベルを規定した非常に重要な系である。こここそが意識の源だと考えそうにもなるが、これは「意識」という機構のスイッチを入れるための存在に過ぎないのかもしれない、こう考えることもできるのである。しかも、人間が自ら起きていられるのは中脳賦活系に対して大脳皮質から刺激があって自ら活動レベルを高めているということが知られており、「卵が先か、ニワトリが先か」の議論になってしまい、よくわからないのである。論理回路、分析装置、演算装置のある大脳皮質の複雑なネットワークからなる作用なのか、それとも大脳皮質の高度なソフトウェアをOSのように監視するまた別の系なのか結局、よく解らないのである。
ちなみに最近では視床のような中継核も単なる中継のための神経細胞の集団ではなく注意、選択の機構が存在しているらしいことが示唆されている。その意味では意識的活動とも深い関わりがあるわけで、間脳が意識に果たす役割も大きいかもしれないとも考えられる。
一方で、意識というものは神経細胞の活動が活発になっているところ、ところにその場に応じて移動していくものなのかもしれない。一種、全体論的な考え方であるが、情報の志向的流れこそが意識である、というのももっともらしく聞こえる。このように考えた場合、無意識の過程で行われている脳の活動との違いは何なのか、この点が大きな問題となってくる。同じ様な情報処理の流れなのに一体何が違うのだろうか?このことが結局大きな謎となってしまうのである。系全体としてみた場合、少なくとも私自身では意識は確かに生じているのに、個々を詳しく見ようとするとよく解らなくなってしまう。ここに意識の性質が端的に現れているともいえると私は思うのである。