自己を認識する意識
「意識があること」と「意識ある自分に気付いている」は違う。人間は普通、意識というものを持って行動している。だからこそ、日々喜び悲しみ生きているのである。人間は、単純な刺激反応系などでは決してないのである。されど聡明な人々が既に気付いていることではあるが、自分に意識があることはわかっていても、他人に意識があることを厳密に示すことはできないのである。そのことについては、人間の遺伝子適共通性を考えれば、自分にだけ意識があって他人は単なる刺激反応系を持った化学機械である、とするのは不自然な話であるから、普通に生活している人に意識がある、ということは認めることにしよう。
他の動物がどうであるか、どの段階の生物まで意識を持っているかは謎が残るところであるが、取りあえず人間(そして恐らく高等哺乳類の多くは)は意識があって、自らの意志で行動しているのである。
さて、しかし、最初に書いたとおり、それは「意識があることを自覚している」こととは違う。自分とは何か?私という意識主体とはどういうものか?こういう哲学的な意味での自己認識をしていることを意味するかといえば決してそのようなことはない。世の中で生きていてそのような事を常に意識している人は稀だろう。このようなことを考えるのが好きな、いや考えずには入れられない私とて、常にこういうことを考えているわけではない。ふと暇になったときに頭にのぼるだけなのである。
何かに夢中になっているとき、それが仕事であれ勉強であれ、遊びであれ、「私がどのような存在なのだろうか?」などという疑問はどうでもいいものとなり、考えることさえしなくなる。取り敢えず今、目の前に横たわっている課題をこなし、日々生きていかなければならないのである。
人間以外の生物の多くは、常に敵から身を守り、食糧を確保し、そして子孫を増やしていく努力をしなければ生きていくことはできない。「生存と繁栄」この課題を前に生命はひたすら前進を続けているのである。仮に人間以外の生物に「意識」があったとしても(高等生物ではかなり確かなことではあろうが)、「自分とはどんな存在なのであろうか?」などと考えているゆとりはないだろう。文明社会の発達なくして人類は「意識ある自分」に気付くことはなかったかもしれない。しかしまた、このような疑問に気付きながらもいろいろなことを考えていた古代の哲学者、そして科学者たちをなくして科学文明の発展はなかったわけであり、これらは相互に密接に関わっていることなのだろう。人類以外の生物で「意識ある自分」に気付いているものがいるとしたら人間たちに飼われているペットたちであろう。彼らもまた外敵からの防御、食糧の確保という難題から解放された「暇人」たちなのである。まあ、それが真実かはともかくとして、なんらかの作業、労働をしているときには「意識とは何か」「自分とは何か」などと考える余裕はない。「意識主体」である「自我」はただひたすらに入力される情報から必要な判断を下し、行動プログラムを起動させているのである。自己の認識という、いわゆる「再帰プログラム」にはまりこんでしまうのは、いわば課題のない暇なときなのである(その意味で、「考える」ということには暇も必要かもしれない、こう自己弁護をするのであった、、、)。
取り敢えず、自己意識があるからと言って、必ずしもそれを認識しているかといえばそうでもない、こういうことが頭に浮かんできたから、筆をとったのである。