意識の進化的変遷とその意義



人は意識を持つことによって志向的に行動をすることができる。果たしてどの段階の生物までが意識を持っていて、そして意志に基づく行動をすることができるのだろうか?確かに理性、計算に基づく高次な判断は人を中心とした霊長類の高等生物の一部が主に持つ機能である。しかし、より情動的なものに基づく意志的行動はより下等とされている生命でもこれを持っているかのように見える。ヒトの進化的連続性、ネコなどにおいても観察される睡眠と覚醒に基づく覚醒水準の変化などから類推するに、霊長類の類人猿よりも下等な生物にも意識はどうやら存在していそうである。しかしながら常識的に考えるとアメーバやゾウリムシのような下等な単細胞生物にはとうてい意識などは存在していないように見える。彼らは純粋に物理化学的な法則にしたがって読み出され、構築されていく生化学的な分子機械に過ぎないのではない、と考えるのが普通のような気がする。彼らと人とは違う。しかしながら大きな謎が横たわっている。進化的に連続なはずなのに、人のような志向的な行動を可能にする生命が誕生したのだろうか?
人と下等生物の間には複雑さということで大きな隔たりがある。人にはニューロンからなる複雑な情報処理系があってここにどうやら心が宿っているらしいのだ。表面的にはこれで問題は解決したかに見える。しかしよくよく考えるとこれは人間がいかに複雑な行動ができるか、の回答であって、人間がなぜ意識を持って志向的な行動ができるか?の回答にはなっていない。そもそもニューロンからなる情報処理系にせよ物理法則が支配しているはずのこの世の中において自由意志の存在が非常に不可解である(それゆえに量子力学の不確定性に答えをみいだそうとかんがえている人もいるのである)。一方で単細胞生物それ自身がそれほど単純な「機械」ではない。彼らも死ぬし増殖もする存在である。そしてその内部には複雑に機能する分子的、機能的な細胞内情報処理系があってこれが彼らの活動を規定している。なお、細胞レベルで見た場合、これは人にも当てはまることである。その系全体が志向的に動くことで単細胞生物は生きていくことができるのである。彼ら自身がそれを認識しているかは別にして彼ら、そしてその中に含まれる情報処理系はある目的を持っている(自己複製志向的、そう考えられる行動をしている)。その行動の結果、彼らは自己複製、増殖をしているのである。これがあるからこそ彼らは生命といえるのである。それゆえに彼らのような単純な生命にも何か「意志」のようなものがあるのではないか、そう感じてしまうこともあるのである。

このことに関連して系統発生的な観点から意識を考えてみたいと思う。
まず、「意識」を考える上で一つ注意しなければならないことがある。「ニューラルネットワークと呼ばれるいわゆる複雑な情報処理系が、その活動レベルを規定し注意判断を円滑に進めるための存在として意識を持ち得る。そしてそのネットワークが十分に複雑なものとなったとき、再帰的な自己認識が起こり、自我が生じる。」この解釈はいかにももっともらしく聞こえる。だからこそ複雑な情報処理系を持った脳は「意識主体」を持っているのだといえるのだろう。しかしながら、この解釈を拡大していけば、そして何らかの閾値的な制限が存在していない(あるいは緩い)とするならば、一体、どの程度の段階の生物が「意識」を持っているのだろうか?このようなことが疑問になってくる。
脊椎動物のように、系統発生的に複雑な生物では、中枢神経系が発達してくる。さらには睡眠と覚醒のサイクルをもった生物が進化的に誕生してくるわけだが、このような生物ではすでに意識が存在している、と考えることが容易になってくる。一方で、もっと単純な生物、例えばホヤのような単純な生物にも神経系は存在している。ホヤ自体は多細胞生物であるし、神経系の細胞といった具合に細胞の分化も進んでいる。しかしこのような生物に存在している神経系は散在神経系と呼ばれ、いわゆる複雑な中枢がない。刺激に対して反射的に大まかに反応するのがその役割である。このようなものに意識が存在していると果たしていえようか?が、そのホヤという生物の系全体で見れば極めて志向的、適応的な活動をしていることは前述の通りである。さらには単細胞生物ではどうだろう。ゾウリムシのような生物は一つの細胞のみからできていて、それ一つで全てをこなして生きていかなければならない。「こんな生物に意識など存在するはずがない。それを支える情報処理系などは存在しないから、、、」と普通に考えてしまいがちだが、実は情報処理系自身はゾウリムシにも存在している。先に述べたようにもし情報処理系には意識を生じ得るというのならば、ゾウリムシの細胞内シグナル伝達系にも原初的な意識が生じている、という考えも生じてしまうのである。「複雑な処理系ではじめて意識は生じ得るからゾウリムシでは無理だ。」と解釈することもできる。このような考えに基づけば、意識というものは複雑性を増してきた神経系を統御するために生じたものであり、進化的に不連続的な、斬新かつ革命的な機能、ということになる。逆に「情報の処理が必要な存在としての生命は、原初的なものにせよ、はじめから意識というものを持ち得るのだ。」という解釈することもできる。どちらが正しいのかは断言できないが、後者のような考えもなかなか斬新で捨て難い。
この様な場合、情報処理ネットワークのレベルによって様々な段階の意識が存在することになるだろう。そして同じ段階の意識を持った存在は互いにコミュニケートすることができ、その存在を認めることができるといえよう。例えば、人の体では、脳という情報処理ネットワークは言語という手段を用いて他の意識主体とコミュニケーションすることができ、細胞という一つの情報処理ネットワークはサイトカインという手段を用いてコミュニケーションをはかっているのである。このような考え方が正しいかどうかはわからない。確かに擬人化しすぎているとの批判を受けるかもしれない。しかしながら、この考え方の基礎にあるのは情報処理系は意識を持ち得るという一つの仮説であり、これはまた人の脳に心が宿っていることを説明し得る数少ない屋台骨の一つなのである。むろん、複雑さの度合いという点が不連続性を生み出すキーポイントである可能性も少なくないわけであり、この点もまた今後の研究課題となるだろうと私は思うのである。

さて、人の意識はどこの器官に由来したものなのだろうか?詳しいことは「意識の局在を考える」という項目で考察するにして、その進化的な変遷を推察してみよう。意識が大まかにいって脳、中枢神経系に由来していることは確かである。人において大脳が活発に動いているとき(つまり脳波が徐波化していないとき)に人は意識があって、その意識は中脳のニューロンの上行性の投射に基づく賦活系(中脳賦活系)がそれを支えていることがわかってきている。人間の脳においてはとにかく活動性の高まっている領域、そして注意と意識が深く関わっているものと思われるわけで、意識という機能に対して中脳賦活系と共に大脳皮質の機能を考えることも重要であるといえよう。ここで、生物が進化する過程では単純だった器官をより高機能化して進化的に新しく生じた器官がこれを代行するという話を考えてみよう。腎機能などがこのいい例であるわけなのだが、意識をめぐる脳機能でもこのようなことがいえないだろうか、ふと思った。確かに人間において大脳新皮質(特に連合野)が意識的活動に深く関与していると言えよう。しかし大脳新皮質が発達していないより下等な生物ではそれ以下の中枢神経系がこれを代行しているのではないか。いや、進化の流れに応じて、「意識」の活動する(あるいは支配する)領域が大脳新皮質、連合野にまで広がってきている。こう考えることもできるだろう。

もう一つ、今度は、意識の進化論的な意義について論じてみたいと思う。確かに中枢神経系は高等哺乳類で高度に発達している。それがいわゆる「脳」なのであるが、結局のところ脳の働きというのは、現実をシュミレーションする機構ではないだろうか?これが進化的に獲得されてきた能力なのではないか、私はこう感じることもある。こと人間に関して言えば「決定」の過程は何かの予測が存在していることが非常に多い。動物だって条件反射が簡易な「予測」のようなものが存在していることを示しているのである。もっと単純な生物、細菌のようなものたちは、取り敢えず増殖が速いため、DNAの変異もいろいろ起こるわけで、とりあえず、個体まるごとその性質がいろいろ変化し、多様の類型を作り、後は自然淘汰に身を任せることで‘最善’の選択をしている。自然界における「選択」というものはこの種のやり方が長い間ずっと主役であったのである。しかし、生物が次第に高度に進化していくに連れてこのやり方では進化のスピードは遅すぎる。しかも、様々な決定全てに自然淘汰的なやり方をしていたのではエネルギーの大きな無駄遣いであり、せっかく作った生命体の多くを無駄にしてしまうことになる。「淘汰」の過程をシュミレートし、失敗を少なくし、最善の道を志向的に探す系として「意識」が形成されたのではないかと私は思うのである。何か計画、予測を立てて行動する、実は頭の中ではいろいろな方略を考えて、大丈夫そう、とか駄目そうとか考えていることがある。これは自然淘汰をシュミレーションした結果を表しているのではないか、私はこう考えるようになったのである。人間のように複雑化した生命は、成長するのに非常に時間がかかる訳でいろいろ作ってみて試してみるのでは環境の急変に対応することはできない。だからあらかじめ行動を脳内でシミュレートしたり他の人の例から学習して行動を変化させていくことでできる限り最善の行動をできるようにしているのではないか。哺乳類で急速に巨大化していった脳、中枢神経系にはこの様な事情が関与しているのではないか、私はこう思ったのである。


戻る