意識とコンピュータ
脳と心の問題を考える上でよく比較に挙げられるのはコンピュータである。画像処理、音声認識、文章認識、行動計画、運動プログラム、思考、認識、記憶、、、大脳皮質の解剖学的なそれぞれの領域に局在するこれらの機能はよくコンピュータのソフトウェアにたとえられる。事実、上記のような機能を可能とする高度なソフトウェアが次々と開発されているのである。しかし、コンピュータと人の脳、何かが違う。一体何が違うというのだろうか。人の場合、放っておいても、寝るなり何かを食べるなりとにかく何らかの行動を起こす。そして喜び、悲しみ、怒り、楽しむ。とにかく人間は主体的に行動できるのである。コンピュータにおいても一見、そのように見える出力を出させることはできるが、現在、巷に溢れているようなコンピュータ、そしてソフトウェアでは、その様に反応するようにあらかじめ人の手によって組まれたプログラムが動作されているのに過ぎない、と思われる。一方で人の脳では「意識」を持った「自我」というものが存在し、いかに行動するのか、を決めているのである。だからこそ、その場その場で志向性の高い行動が可能である。ではコンピュータで言えば意識とは一体何なのだろう?運動指令を統御したり、起動するプログラムを制御する、という役割から「OS」というものが最も相応しいのではないか、と考えたこともあった。コンピュータを閉じた一つの系としてみた場合、確かにこの様な見方もあながち間違ったものではないと家よう。しかし、通常のコンピュータにおいてOSが自ら主体的に行動を起こしているわけではない。プログラムのソースも含めて、ユーザー/プログラマーが指示した命令を円滑に行えるように、「行動」しているだけなのである。しかもその行動も人の作ったプログラムに従うものなのである。そう、コンピュータにおいて行動の志向性を決めているのはユーザーそのものに他ならないのである。コンピュータにおいて、人の心で意識に近いものは何か?その答えはユーザーの意識、やはり人の意識に他ならないと言えるだろう。では立ち上げたら自動的に動くプログラムは何なのだ?こういう疑問もあるだろう。しかしそれもまた主体的に自らの判断で動いているわけではない。そのプログラムを作成した人の糸によって計画されたようにプログラムされて動いているの他ならないのだ。つまり、プログラマーの意識の表現されたもの、このように捉えるのが最も相応しいのではないだろうか。
ではコンピュータが「自我」そして「意識」を持つことはない、こう言いきることは私にはできない。現代のパーソナルコンピュータは恐らく、人の意識の支配の元、動作していると言えるだろうが、もっと進化したコンピュータ、もっと複雑な価値判断機構、認知機能を備えたソフトウェアとそれを動作させることのできる優秀なハードウェアが開発されたらどうなるのだろうか?自らプログラムを精製するようなコンピュータは意識を生み出すことができるのだろうか?自ら学習し判断することのできるプログラムは意識を持ち得るのだろうか?
謎は尽きない。コンピュータも意識を持ち得るのではないか?今までの私の論調と矛盾しているかもしれない。しかし、これだけはいえる。私は「自我」を持っている、そう自覚している。人の心に「意識」が存在していることは確かなことであろう。無論、それを証明することはまだできないのだが、、、。しかし、意識の本質的な問題について、わかっていることはほとんどないのだ。だから、前に紹介した考えもこのように考えられるのではないか?という仮説の一つであるし、今回、一方でこのように考えられるのではないか?もう一つの考えを提唱したに過ぎないのである。