意識の悲しい運命
意識とは如何にして生まれてきた存在なのであろうか?適応的な意義としてみた場合、それは刺激に対する選択的注意を発達させるために進化を遂げてきたものであると解釈するのが合理的な解釈であろう。何故なら、意識と注意、覚醒水準というものは密接なつながりが存在していることは明らかであり、それらは捕食、採餌、危険回避などという行動に対して有利に働くことが予想されるからである。
意識とは「脳」、そこに含まれるニューラルネットワークという複雑な情報処理系の注意選択機能を果たしており、高次の判断の結果、意識的な行動を可能にしている系である。すなわち、必要な感覚情報(記憶など内部の情報も)の選択を行い、行動のプログラムを統御しているものではないか、と私は考えているのである。
では、大脳皮質の機能は何か?一種のソフトウェアとデータ記憶機構の役割をになっているのではないかと私は思う。音声認識、画像処理、データ処理・・・。特に大脳連合野、言語野のような部位は「意識」(主体としての自分)の指示に従い、ある種のデータ処理を行い、それを「意識」に渡し、そして「意識」は次の処理を大脳皮質上の「ソフトウェア」に命令するのである。こう考えれば、意識がパソコンの「OS」に近いものであると言えよう。ただ、他の文章で指摘しているとおり、現代のパソコンで本質的な「動作」を規定しているのは操作する人、その人の意識であると言え、パソコンのOSがいわゆる意識である、といっているわけでは全くないことには注意しなければならない。
この意味で、意識というものは進化的な産物であるかもしれない。しかし、その意識が再帰的に自己を認識し始めてしまったことによって、「自我」が生じてきたことによって、人間にとっての「悲劇」が始まる。
生命を、そして意識を生み出した根源DNAは代々受け継がれ、一種の不滅の存在なのにも関わらず、「意識」というものはあくまでその個体に固有のものであり、時間的制約の必然を背負わされた存在になってしまうのである。普段の生活で「死」の本当の恐ろしさを意識することは少ない。「親しい友人、そして愛する人との別れ」そして「死に至る苦しみの過程」を恐れるのが精いっぱい。しかしよく考えてみよう。もし意識主体としての自己が消滅してしまったとしたら、いかなる時間が経過しようと自己を取り戻すことはできないのだ。何も考えることも何も認識することの出来なくなることの恐ろしさ。いわば虚無、不可逆への恐怖といったところだろうか?そして感じるのだ。「意識の主体がDNAだったらどうなるだろう!?」もし、そうなら人は死を恐れなくなるだろう。そしてより単純な仕組みの生物のように自分の子孫を作ることにたいして今まで以上に躍起になるだろう。そのような状況下では個体の死は自己の死ではない。DNAの継承が滞ったときこそ、自己の死になるのだから。このことは、我々にとって毛の一本が引き抜かれた所で大した問題にならないのと同じことといえるだろう(事実、特に発生の段階における細胞の死にはプログラムされたものも存在する。)。我々の「自己認識」が体細胞一つ一つに由来したものではないのだからそのようなことがいえるだ。
さて、どうみても「自己認識」を持っていなさそうな単純な仕組みの生物に目を転じてみよう。彼らの生活は「食べる」(個体の維持)、「子孫を増やす」(生殖)この二つに集約できるといえよう。そして後者を確実にするには自己の死も厭わない、という話は、カマキリの交尾、サケの交尾など多くの例を見ることができるのだ。人間にとっての悲劇、それは「意識≠DNA」ということに始まっているのだ。それがまた有終の美なのかもしれないが。