新生ニューロンと学習
生後は、神経細胞(ニューロン)は、減ることはあってもその数が増えることはないと考えられていて、それはいわばドグマのようになっていました。そんな中でもげっ歯類(ラットやマウスなど)においては海馬や嗅細胞など一部の領域で生後もニューロンの新生が続いているらしいことは以前から報告されていたのですが、これはごく一部の例外、限られた特異な現象だと見做されていたのです。
しかし、最近になって成体になってからも続くニューロンの新生が大きく注目されるようになったのです。まず、ネズミにおいて、豊かな環境、すなわち広いケージにたくさんの遊具という刺激の多い環境では、海馬で新生されるニューロンが多く残存、そして、そのようなネズミは有意に高い学習能力を有することがわかりました。豊かな環境(刺激、情報量の多い)環境が学習に好影響を与えるということも興味深い結果と言えますが、新生ニューロンがこれら学習に関与している可能性が示唆されたわけです。その後、ネズミでの報告なのですが、ニューロンの新生をブロックする薬剤を投与することで、運動能力などは正常に保たれているのにも関わらず、学習能力が低下(条件刺激において条件刺激と非条件刺激の時間間隔を開けるというパラダイム)するという発見がなされました。
注目を浴びるようになった新生ニューロンですが、これは成体脳に残存した神経幹細胞が分化した結果生じたものだということも分かってきました。神経幹細胞は神経細胞(ニューロン)とグリア細胞に分化する能力、自己増殖能力を持った「幹細胞」で、脳の発生の段階では次々とニューロンあるいはグリア細胞へと分化をしていき、脳の構築に大変重要な役割を果たしています。これが成体になったあとも残存し、多くはグリアへの分化をするものの、海馬や嗅細胞など一部の環境では引き続きニューロンへと分化をしているということがわかったのです。またこうして成体の脳で作られるニューロンは介在ニューロン(ニューロンとニューロンをつなぐ働き)であることもわかってきました。このような事から脊髄損傷や痴呆の治療にもニューロン新生が注目を浴びるようになってきたのです。
<参考文献>
Tracey J. Shors et al., Nature Vol.410,372-376(2001)
Jeffrey D. Macklis, Nature Vol.410,314-317(2001)
Gerd Kempermann et al., the Journal of Neuroscience Vol.18(9)3206-3212(1998)
Altman J,Das GD, Nature Vol.204:1161-1163(1964)
Altman J,Das GD,J. Comp Neurol,Vol.124:319-335(1965)
Hanno Wurbel ,Trends in Neuroscience, Vol.24(4)207-211(2001)