車両・施設更新の歩み



レトロなイメージが強い路面電車ですが、バリアフリー化の為の補助制度が充実した事もあって、確実に近代化が進んでいます。まだまだ旧型車両が残存している都市も多く、それが路面電車の魅力でもあるのですが、多種多様な新型車両たちも、趣味的な興味を引きつけます。もちろん実用面でも新型車両の導入と施設の改良は、都市交通としての魅力を向上させてくれます。ここでは、全国の路面電車の車両・施設更新の歩みを概観し、紹介します。


新型車両導入状況

熊本市電に超低床LRV(左写真)が投入された以降の新車導入状況(1997年以降)です。下記は乗降口にステップのないバリアフリー対応車両のリストですが、このほかに、札幌市電、広島電鉄、土佐電鉄、長崎電軌、鹿児島市電(1997年以降、数年間)などで軽快電車スタイルの新型車両・更新車両が(ステップつき)誕生しています。しかし、バリアフリー化が求められ、補助制度も充実した今日ではノンステップ車の増備が主流となりました。


超低床車
1997-2001年
熊本市電(9700形):2車体2台車(独ADトランツ/新潟鉄工→現ボンバルディア/新潟トランシス)・5編成
1999-2002年
広島電鉄(5000形):5車体3台車(独シーメンス/アルナ工機→現アルナ車両)・12編成
2000年
名古屋鉄道・岐阜(800形):部分低床1車体2台車(日本車輛)・3両
→現在は福井鉄道(2006年に2両)、豊橋鉄道(2005年に1両)に在籍
2001-2005年
鹿児島市電(1000形):3車体2台車(アルナ工機→アルナ車両)・9編成
2002-2007年
伊予鉄道・松山(2100形):1車体2台車(アルナ工機→アルナ車両)・10両
2002年
函館市電(8100形):部分低床1車体2台車(アルナ工機→現アルナ車両)・1両(車体更新車)
2002年
土佐電鉄・高知(100形):3車体3台車(アルナ工機→アルナ車両)・1編成
2002年
岡山電軌(9200形):2車体2台車(ボンバルディア/新潟鉄工→現新潟トランシス)・1編成
2004-2006年
長崎電軌(3000形):3車体2台車(アルナ車両)・3編成
2004年-2009年
万葉線・高岡(MLRV1000形):2車体2台車(ボンバルディア/新潟トランシス)・6編成
2004-2008年
広島電鉄(5100形):5車体3台車(近畿車輛/三菱重工)・10編成
2006年
富山ライトレール(TLR600形):2車体2台車(ボンバルディア/新潟トランシス)・7編成
2007年-2008年
鹿児島市電(7000形):5車体3台車(アルナ車両)・4編成
2007年〜
函館市電(9600形):2車体2台車(アルナ車両)・2編成
2008年
豊橋鉄道(T1000形):3車体2台車(アルナ車両;タイプUa)・1編成
2009年〜
熊本市電(0800形):2車体2台車(ボンバルディア/新潟トランシス)・2編成
2009年
富山地方鉄道:2車体2台車(ボンバルディア/新潟トランシス;富山ライトレールと同型)・3編成(公設民営)
2010年〜
富山地方鉄道:3車体2台車(アルナ車両;タイプUa)・1編成
2011年
岡山電軌(9200形増備車):2車体2台車(ボンバルディア/新潟トランシス)・1編成
2011年〜
長崎電軌(3000形):3車体2台車(アルナ車両;タイプUa)・2編成
2012年度〜
広島電鉄(1000形):3車体・2編成(近畿車輛/三菱重工)
予定
2012年度(予定)〜
札幌市電:3車体2台車・3編成程度
2012年度(予定)〜
富山地鉄:3車体2台車・5編成程度(7000形を順次置き換え)
2012年度(予定)〜
福井鉄道:3車体3台車・4編成(ボンバルディア/新潟トランシス?)
2012年度(予定)
阪堺電軌:3車体2台車・1編成
2012年度〜
広島電鉄:3車体・10編成程度(2012年度2編成含む)
2014年度(予定)〜
函館市電:2車体2台車?・2編成予定
2015年度(予定)
えちぜん鉄道:3車体3台車・2編成予定(福井鉄道直通用)


高床車
(ノンステップ)
1997年
京阪電鉄・大津(800系):1車体2台車×4両編成(川崎重工)・8編成
1997年
江ノ島電鉄(10形):2車体3台車(東急車輛)・1編成(レトロ調)
1999-2001年
東急電鉄・世田谷線(300系):2車体3台車(東急車輛)・10編成(一部車両に機器流用あり)
→当初はステップつき、ホーム整備と共にノンステップ化。
2000年
京福電鉄・嵐山線(2001形):1車体2台車(武庫川車両工業→現・阪神車両メンテナンス)・2両
2002-2003年
江ノ島電鉄(20形):2車体3台車(東急車輛)・2編成(レトロ調?;機器流用あり)
2006-2008年
江ノ島電鉄(500形):2車体3台車(東急車輛)・2編成(機器流用あり)
2007-2008年
都電・荒川線(9000形):1車体2台車(アルナ車両)・2両(レトロ調)
2009年-2010年
都電・荒川線(8800形):1車体2台車(アルナ車両)・10両
予定
2012年度(予定)〜
都電・荒川線:1車体2台車・1両(今後7000形を置換)
(*)太字は導入車両数の多い事例(4編成以上)

熊本市電9700形の徹底した超低床構造と斬新なデザインは、各界に大きな衝撃を与え、路面電車の近代化にとってエポックメイキングな出来事となりました。一覧を見れば明らかな通り、その後、バリアフリー化の流れが進み(補助制度が充実)、老朽車両の置き換えに合わせて、各地でノンステップ車両の導入が相次いでいます。中でも、太字で示した都市では、まとまった数のLRV導入が行われ(富山ライトレールは全車両LRVによる運行)、バリアフリー化と近代化に貢献しています。近年導入されたLRVを大きく2つに分けると、欧州の技術を導入した車両(ボンバルディア系、シーメンス輸入車)と純国産の車両に分けられますが、どちらも欧米のLRTの影響を受けたスマートなデザインが特徴です。欧米のLRVとの違いは、比較的小型の車両が多い事があげられます。欧米では、編成長25〜40m位の連節車が主流ですが、日本のLRVは、広島を除いて15〜18m程度と比較的小型の車両が主流です。熊本、岡山、高岡、富山ライトレールと導入された独・ADトランツ(→ボンバルディア)の技術を導入した新潟トランシス製車両も、現地では3連節以上で運行されている車両を2連節18mへ小型化するカスタマイズが行われています。既存路線に導入する場合、車両が長いと、電停の改良が必要な上に、日本のような運転士が運賃収受を行う方法になじみにくいことが理由として考えられます。ただし例外もあって、混雑が激しく、郊外への直通も行われている広島では、全長30mと、欧米のLRVと比べても遜色ないサイズの車両が使われています。 さらに欧州の趨勢としては、標準化が進んでいます。車両メーカー(アルストム、ボンバルディア、シーメンス)、車種がかなり絞られているのが現状ですが、日本では多彩な車両が誕生しています。超低床車輌の開発が発展途上にあった影響も大きいですが、発注者ごとに仕様が異なり、しかも小ロット生産の多種多様な車両が誕生しました。携帯電話同様の「ガラパゴス化市場」という独自かつ多用な状況は、趣味的には興味深いものがあります。2012年度は、全国各地で新車導入計画が行われることになりそうですが、多種多様だった国産LRVも、3車体2台車のタイプに収束してきたようです(豊橋、富山地鉄、長崎、そして札幌、阪堺)。その中では福井(福井鉄道・えちぜん鉄道)では、大型の連接車の導入が計画されており、長さ30m、幅2.65m、3車体3台車構造、定員150名程度と、超低床LRVとしてかなり大きな車両となります(富山ライトレール等の車両を3車体にした構造になる模様)。



軌道改良状況

軌道敷に芝生を植えて緑化する芝生軌道は、景観の向上に効果があるだけでなく、騒音や振動の防止に効果があるといわれています。街に調和した芝生敷きの軌道敷は、まさに欧州のLRTの看板的存在です。一方、レールをコンクリ枠内に樹脂で固定するのが樹脂固定軌道(インファンド工法)です。騒音や振動の防止に効果があるばかりでなく、保守の手間も削減できるのが特徴です(写真は熊本市電・上熊本付近の樹脂固定軌道)。


芝生軌道
2002年
高知(桟橋通一丁目):高知県・試験施工(60m)
→特殊土壌に芝を植えた布コンテナを路盤に敷き詰める独自工法
2003年
広島(広島港付近):広島県(52m)
→樹脂固定軌道(インファンド工法)の間を緑化
2003年
高知(大橋通〜高知城前):国土交通省(176m)、高知県方式を改良
2003年
都電(大塚駅前):東京都(数m程度)
→芝を植えたプラスチックトレイを並べる方式をテスト(大塚駅前のトレイは撤去したが、町屋駅前に現れる)
2004年
鹿児島(鹿児島中央駅前):鹿児島市施工(電停付近の数十m程度)
→芝が生えた基盤(「シラス緑化基盤」)を軌道敷に敷き詰める独自工法
2005年
京阪大津線(京阪石山駅、島の関駅):駅構内のみ(40m, 17m)
→緑化可能なコンクリ板(「ベジクリート」)をレール間に設置(芝ではない。野草系?)
2005年
阪堺線(花田口付近):堺市・試験施工(20m)
2006年
富山ライトレール(富山駅付近):サイドリザベーション区間(140m)
→インファンド工法のレール間を緑化、富山駅北電停は芝を植えたパレットを設置(35m)
2006年
長崎(浜口町付近):長崎電軌(43m)
→専用軌道・電停付近を緑化(シラス基盤、保水・透水マット)
2007年
広島電鉄(海岸通〜元宇品口):国土交通省(204m)
→スラブ軌道上を緑化
2007年〜
鹿児島(併用軌道全区間が対象):鹿児島市施工(2012年度中に併用軌道全区間)
→「シラス緑化基盤」を用いた方法。全国最長の本格的な施工(延長工事中)。
2010年〜
熊本(田崎橋〜熊本駅前):サイドリザベーション区間(のうち約400m)
→駅前再整備とサイドリザベーション化工事に合わせて施工。他でも軌道緑化を予定。
2012年〜
広島電鉄(原爆ドーム前付近):広島市(100m予定)
→通常の路盤に緑化ブロックを設置、芝を植栽。
樹脂固定軌道
2002年
熊本(上熊本付近):広島市施工(115m)、日本初のインファンド工法
→2003年(辛島町、西辛島町付近170m)、2004年(祗園橋付近80m・県施工)にも施工
2003年
広島(広島港付近):広島県施工(101m)、一部(52m)は芝生軌道化
2003年
福井(福井駅前付近):福井市施工(270m)、改良を期に一部単線化
2004年
京福・嵐山線(葛野大路交差点):京都市施工(25m)
2005年
京福・嵐山線(函館駅前・湯の川分岐器):函館市施工(33m, 19m)
2006年
富山ライトレール(併用軌道全区間):富山市施工(1100m)、一部(140m)は芝生軌道化
2009年
富山(環状線新設部分):約900m
2012年
富山(環状線新設部分):約1200m(新富山大橋架替・合わせて複線化
(*)太字は100m以上の導入例


 2002年の高知での試験導入より、日本でも芝生軌道の導入が徐々に進んできました。試験的に短距離に施工したりターミナル駅などに部分的に導入する例がほとんどでしたが、鹿児島市電の併用軌道全区間の芝生軌道化など、近年になって本格的な導入が始まりました。線路の上に客土をしてその上に芝生を植える方法と、樹脂固定(後述)した軌道の間を緑化するという2つの方法があります。高知や鹿児島などは前者の方法に近い手段がとられていますが、路盤と客土の間には、布(高知)、シラス基盤(鹿児島)を入れるなど日本独自の工夫が見られます。 樹脂固定軌道(主にインファンド工法)も、熊本を皮切りに導入が進んでいます。多くの場合、路線付け替え区間や分岐器など部分的な導入が中心ですが、富山ライトレールなど新設・延伸の場合には、併用軌道全区間で導入されるなど、今後は採用例が増えるものと思われます。





結節改良状況

 路面電車見直しの機運が高まってきたこともあって、1998年の豊橋駅前延伸(左写真)を皮切りに全国各地で、鉄道駅ターミナルへの乗り入れなど交通結節点の改良が進んできました(国の補助あり)。とりわけ広島の取り組みが目立ちます。鉄道駅(JR横川駅;JR広島駅は以前からターミナル内乗り入れ)との結節改良だけでなく、バス(廿日市市役所前)やフェリー(広島港)、自社鉄道線と市内線の一体化(西広島)など様々な交通機関との結節改良が行われました。さらに市内線電停の高規格化など様々な施設改良が行われています。

結節改良
1998年2月
JR豊橋駅ターミナル乗り入れ(豊橋市・豊橋鉄道):150m延伸
2001年3月
JR高知駅ターミナル乗り入れ(高知市・土佐電鉄):軌道移設(暫定整備)
2001年11月
西広島駅改良(広島市・広島電鉄):市内線・鉄道線の駅統合・一体化
2003年3月
JR横川駅ターミナル乗り入れ(広島市・広島電鉄):軌道移設
2003年3月
広島港旅客ターミナル乗り入れ(広島市・広島電鉄):200m延伸・210m軌道移設、一部芝生軌道化
2004年1月
JR西鹿児島駅ターミナル乗り入れ(鹿児島市電):軌道移設(現・JR鹿児島中央駅)、芝生軌道化
2005年4月
京阪石山駅・JR石山駅改良(鹿児島市電):駅移設、ペデストリアンデッキ接続、一部軌道緑化
2006年1月
廿日市市役所前駅改良(広島電鉄):駅移設、バス停直結に改良(旧・平良駅)
→バス乗り入れは6月から
2008年3月
嵐電天神川駅新設(京都市・京福電鉄):京都市営東西線(太秦天神川駅)開業に伴う接続駅新設
2009年
高知駅・新ターミナル乗り入れ(高知市・土佐電鉄):JR高知駅高架化に伴う再整備。一部芝生軌道化
2010年
熊本駅・ターミナル乗り入れ(熊本市):JR熊本駅改築に伴う再整備。一部芝生軌道化
2011年
JR新水前寺駅・水前寺駅通電停改良(熊本市電・JR九州):双方の駅・停留所を移設し直結
(*)新設された富山ライトレールは、岩瀬浜駅でバス停との直結(2006年)、富山駅北電停にてターミナル乗り入れ(暫定整備)
予定
2014年頃(予定)
JR高岡駅内乗り入れ(高岡市・万葉線):高岡駅の駅ビル内に電停
→現在も駅前広場内に電停があるが、さらに100m延伸し、改築中の駅ビル内にホーム(2面化)
2014年以降(予定)
JR富山駅高架下乗り入れ、延伸(富山市・富山ライトレール・富山地鉄):まず市内線の駅前広場乗り入れ(2014年度)、富山駅高架下に電停(2013年秋工事開始)
→富山ライトレールと市内線を直結(直通運転を検討)
2016年頃(予定)
JR福井駅再整備、150m延伸(福井市・福井鉄道):
→福井駅前の広場に乗り入れ
2016年以降(予定)
JR広島駅前電停再整備、延伸(広島市・広島電鉄):
→駅前再整備に合わせて、短絡線への付け替え、高架が有力
2020年(予定)
JR松山高架下乗り入れ、市内線延伸(松山市・伊予鉄道):松山駅の高架下を通り支線延伸(事業化中)
2024年(予定)→中止
JR長崎駅ターミナル乗り入れ(長崎市・長崎電軌):JR長崎駅の新ターミナルへ乗り入れ(都市計画決定するも中止?(事業者が否定的)
(検討中)→中止?
長崎港旅客ターミナル乗り入れ(長崎県・長崎電軌):国際旅客ターミナル乗り入れ(事業者が否定的)




各地の様子

各地の新車導入、施設改良状況をまとめました。1980年代から1990年代(場所ごと)から最近までの事例を中心にリストアップしました。 超低床LRV(+ユニークな新型車両)の導入事例と結節改良工事は、各都市ごとにコラムにまとめました。



札幌

旧型車が多数残存していて、老朽車両の置き換えが課題になっています。 低床LRVの導入はないが、検討中です。すすきの付近のごく一部がセンターポール化されています。

函館

旧型車両も残存するものの、新造車・更新車が多く投入されています。
部分低床更新車・8100型(2002年導入)
従来の8000形をベースにしつつも車体中央のドア付近のみを低床化した車両です。8000形同様、在来車(800型電車)の走行機器を流用した更新車です。当初、この車両を8年間で6両程度増備することでバリアフリー化を図っていく方針が明らかにされましたが、、車内段差の問題もあってか、導入は1両に留まりました。後継は2007年に登場した完全新製の超低床車(9600形)です。
超低床LRV・9600形(2007, 2010年導入)
白をベースで青の彩色が施された車体で、正面はやや流線型です(アルナ車両)。全長は13mと従来車両並に短いですが、定員も62名と従来の車両並を確保しています。アルナ車両の超低床電車「リトルダンサー」シリーズですが、各都市ごとに異なるタイプが導入されていて事実上のオーダーメイドです。函館市電に導入された「リトルダンサーC2タイプ」は、長崎・豊橋に導入された車両(タイプU, Ua)に近い構造ですが、フローティング車体のない2車体構造です。このタイプの車両では、車体にモータを取り付けること(車体装架カルダン駆動方式)で超低床構造を実現しています。「らっくる号」という愛称がつけられています。2010年に追加増備(1編成)され、合計2編成になりました。今後も少しずつ増備が行われるようです。


東京(荒川線) 

多くは車体更新車です。レトロ風電車2両(2007-2008年)の増備に引き続き、新型車両(8800形)の大規模な導入(10両)が予定されています。2008年度(2009年春)にはまず2両が導入されました。LRT化を目指す方向性よりは、観光鉄道としての活用が意図されており、レトロ風新造車の導入や電停のレトロ化、車両保存施設の整備などが行われています。

東京(世田谷線)

連節タイプの新型車両への置き換え(全車両)と駅の改良(プラットホーム設置)により近代化されました。併用軌道はなく、大手私鉄の1路線という形ではあるものの、LRTといえる存在に生まれ変わりました(英国の趣味団体LRTAの分類でもLight Rail)。
連節車・300系(1999-2001年導入)
2車体3台車構造の連節車両です(東急車輛)。セミステンレス車体、プラグドアを装備した近代的な車両で、編成ごとに色が異なるのが特徴です(広告車となることもあり)。走行機器もインバータ制御と一新されていますが、台車などの部品を従来車両から流用した車両もあります(従来車両の台車が90年代に交換したばかりの新しいものだったため)。世田谷区内の「ローカル線」とはいえ、輸送密度は全国最大(路面電車)ということもあって、全長24mの連節車(定員132名)と路面電車の中では比較的大きな車体です。当初はステップ(+車椅子リフト)を装備していましたが、2001年2月に電停改良(ホーム整備)が行われてからは、ノンステップになりました(ホーム整備と同時に運用開始した車両は当初から)。


豊橋

他都市から移籍した旧型車両が多く残存していましたが、状態の良い中古車を多く導入することで近代化が進んでいます(都電より更新車4両、名鉄より新車級8両移籍)。2008年にはオリジナルの超低床LRVが導入されました。車両以外でも改良が進んでいます。路面電車見直しの動きの先陣を切った豊橋駅前延伸をはじめ、駅前からしばらくはセンタポール化された軌道敷と整備された電停が続いています。道幅が狭い区間でのノーガード電停の存在や井原駅での急カーブ(国内最小)など課題もありますが、今後、改善が計画されています。
在来型新造車・モ780形(1997-98年製造、2005年移籍)
名鉄の揖斐線・市内線の直通運転用に開発されました(日本車輌)。インバータ制御の新造車両です。揖斐線走行を前提に開発されたため、鉄道区間に対応した可動ステップ(ホームに対応)を装備し、高速運転、連結運転にも対応しているのが特徴です。豊橋へ移籍後は、連結装置は除去され、市内線をゆっくりと走行しています。一挙に7両が移籍し、車両の近代化に大きく貢献しました。静かで滑らかな動きが特徴です。
部分低床型LRV・モ800形(2000年製造、2005年移籍)
名鉄美濃町腺の起死回生をかけて投入された単行タイプの部分低床式LRVです(日本車輌)。2000年に3両が投入され、うち1両が豊橋へ移籍しました(残り2両は福井へ)。客室は車体中央を超低床構造とし、スロープで前後を結んでいるのが特徴です。中央部のドアは低床構造、両端のドアは通常のステップ付きです。これを実現するために、台車の前後で車輪径が異なる異径台車が使われています(戦前の米国でも同様の車輌の導入例あり)。独立車輪などさらに特殊な構造は用いていないため、全長14mで単行ながら乗車定員70人と、他の都市の18m級連節型LRV(定員70〜80名)と遜色ない水準を確保できています。美濃町線導入当初は、鉄道線直通のため複電圧(600/1500V)にも対応していました。なお、井原の急カーブには対応していないため運動公園前には入線しません。
超低床LRV・T1000形(2008年導入)
白をベースにした車体で、正面はやや流線型です(アルナ車両)。アルナ車両の超低床電車「リトルダンサー」シリーズで、長崎に導入された「Uタイプ」の狭軌版(タイプUa)です。全長は16m(定員74名)で、前後に台車つきの車体、中央にフローティング車体をはさんだ構造(3車体2台車)です。台車つきの車体では、車体にモータを取り付けること(車体装架カルダン駆動方式)で超低床構造を実現しています。「ほっトラム」という愛称がつけられています。モ800形同様に、井原の急カーブには対応していないため運動公園前には入線しません。

豊橋駅前(1998年移設)
様々な資料で紹介されているように国の補助制度を利用した結節改良第1号です。 これまでターミナルから少し離れた道路中央に電停がありましたが、軌道を150mほど延伸し、JR豊橋駅ターミナルへ引き込むことで、結節改良が行われました。ペデストリアンデッキと直結、エスカレータも装備する事で、アクセス、インパクトが大幅に向上しました。全国初ということで、路面電車再評価の流れを大きく印象づけました。駅前延伸に伴い、隣の新川電停との距離が開きましたが、2005年には、両者の中間付近に新電停(駅前大通)が開設されました。


富山

1990年代に新造車両が数両導入された以外は、超低床LRTの導入はなく、旧型車両が多く残存しています。停留所も軌道敷も地味な印象でしたが、富山ライトレールの開業に連動して、路線の延伸(環状化)、複線化など大きな動きが生じました。上下分離の枠組みができたので、これから大きく変化していくことが予想されます。

超低床LRV・9000形(2009年導入)
環状線(富山都心線)開業時に導入された超低床車です。TLR0600形と同型で、ボンバルディアの技術を導入した車両です。カラーリングは独自で、3編成それぞれが白、銀、黒のモノトーンの塗装となっています。9000形にはセントラムという愛称がつけられており、環状線の専属車両となっています。

超低床LRV・T100形(2010年導入)
環状線以外の市内線での運行を想定されて導入された車両です。こちらはアルナ車両による超低床車両で、実質的には豊橋鉄道T1000形の同型です。独立車輪をもつ9000形とは異なり、車軸付きの台車を持つ前後の車体に、中央にフローティング車体をはさんだ構造(3車体2台車)です。多少軌道が荒れていても走ることができ、保守面でも有利なようです。


環状線(2009年開業)
都心部に900mの単線軌道を新設することで、市内線の環状化が行われました。単線のため富山駅前をでて1周3.5kmほどの反時計回りで、10分(日中)-20分おきに運行されています。車両はすべて9000形車両(LRVのセントラム)が用いられており、実質的にはLRTといえる存在です。ただし、1周20分(富山駅前の時間調整を含むと思われる)と、速度面では決して速くはなく、混雑状況によっては遅れることもあり、その辺りは改善の余地があるようです。芝生軌道は導入されていませんが、新設区間はインファンド工法で施工され、電停も統一感のあるものになっています。


富山ライトレール

ローカル線(鉄道)だったJR西日本・富山港線をLRT化することで誕生しました。車両、駅の全てを新しいものに取り替えたので極めて近代的な施設になりました。本数も日中4本/時、ラッシュ時6本/時(従来は日中1本/時が基本)と大幅に増やしたこともあって、従来の2倍近い利用客を得て(2007年度で4480人)好評を博しています。富山駅高架化の後は、富山市内線と直結され、中心市街地への直通運転も計画されています。
超低床LRV・TLR0600形(2006年導入)
富山ライトレール開業時に導入された超低床車です。熊本市電9700形や岡山の9200形、万葉線1000形と同様に、ボンバルディア(旧ADトランツ)の技術を導入した車両で、2車体2台車構造(車体装架カルダン駆動方式)、全長18m、定員は80名と、まさに新潟トランシス製の標準的な連節LRVです。正面とカラーリングは、オリジナルで近未来的なデザイン、白を基調にしつつも、編成ごとにポイントカラー(ドア付近・正面)が異なるのが特徴です(全7色)。同タイプの車両が所属する他都市では最高40km/hに制限されていますが、富山ライトレールでは最高60km/h運転(鉄道区間)のため、車両性能(設計最高速度は70km/h)を活かした運用が行われています。富山市内の環状線開業の際には同型の車両が3編成増備されました。

岩瀬浜駅(2006年改良)
2006年のLRT化に合わせて行われた対バスの結節改良です。富山ライトレールの終点ですが、駅前広場とはホームをはさんで接しており、フィーダーバス(富山ライトレールが運営)と接続しています。欧米のLRTではしばしば見られる構造ですが、国内では広島電鉄の廿日市市役所前駅(旧・平良)と並んで先進事例となりました(熊本電鉄の御代志駅など、以前からそれに近い構造の駅は以前からあります)。


高岡

全国の路面電車の中でも、最も輸送密度が低く、苦境が伝えられていましたが、市民を巻き込んだ第3セクター化と共に、ソフト(運賃値下)・ハードの改良が大きく進んでいます。旧型車が多い印象が強かったのですが、2009年には超低床LRVの総数も6編成となり、日中の運行の大半がLRVとなる予定です。
超低床LRV・MLRV1000形(2004-2009年導入)「アイトラム」
岡山の9200型(MOMO)とほぼ同仕様の超低床LRVです(内装は熊本9700形とほぼ同様)。後に増備された富山ライトレールのTLR0600とも共通の2車体2台車構造(車体装架カルダン駆動方式)、全長18m、定員は80名と、まさに新潟トランシス製(ボンバルディアの技術を導入)の標準的な連節LRVです。窓を多用したスマートな外観の赤い車体が印象的です。正面に万葉線(Manyosen)の「M」をかたどった螺鈿飾りがついているのが特徴です。まず2004年に2編成が導入されましたが、残念なことに運転開始後、脱線などのトラブルが続き半年近くにわたって運休を余儀なくされてしまいました。結局、車軸の長さの問題であったことが判明したため、2005年3月には改良の上で復帰し、その後は順調に活躍しています。2009年3月、当初の計画である6編成の増備が完了しました。「アイトラム」の愛称がつけられています。


福井

市内に併用軌道を持ちながらも、従来は鉄道型の車両で運行されていました。2006年に岐阜からの移籍車を迎え、日中のほとんどが路面電車型の車両で運行されるようになり(朝夕は鉄道型車両も残存)、路面電車としての性格が強まりました。このように体質改善が進む一方、経営難により、2008年には名鉄の傘下を離れ、福井市・武生市の第3セクター、商工会議所、市民団体などが出資する公的性格の強い株主構成となりました。今後、再生を進めると共に、福井駅への結節改良(2016年度完成予定)やえちぜん鉄道との直通運転化(2015年度開始予定)などが予定されています。

大津

  京都と大津を結ぶ京津線と、大津市内を走る石山坂本線のどちらも鉄道に近い小型電車で運行されています。両線とも新性能車両に統一され、駅の改良も進んでいます(段差の残る駅はあり)。大手私鉄による運営ということもあって近代化が大きく進んでいるのが特徴です。
鉄道型新造車800系(1997年導入)
地下鉄(京都市営東西線)乗り入れに対応するために導入された新型車両です。16.5m4両固定編成の鉄道型車両(ノンステップ構造)で、水色、黄色、白をベースにした明るいカラーリングが印象的です。全長は66mと固定編成の路面電車車両としては世界最長クラスと思われますが、横幅は2.38m、高さは3.45mとかなり小型です。地下鉄(自動運転、ホームドア、低い架線)、併用軌道(高い架線、低速域のブレーキ性能、車幅灯)、急勾配(61‰)に対応したユニークな車両で、現在はワンマン運転が行われています。地下鉄電車が道路を走るということで、日本で唯一の「変わった光景」として知られていますが、ドイツの諸都市にあるStadtbahn(LRTの一種)に近い存在です(25m級車両2-3連で地下と路面を走る)。

石山駅(2005年改良)
JR・京阪石山駅前整備に合わせた結節改良です。京阪・石山坂本線の石山駅が移設の上で1面2線のホームが設置され、JR石山駅から伸びたペデストリアンに直結する形で橋上駅舎が設置されました。電停というより、まさに鉄道の駅といった印象(浜大津などに近い)ですが、JRからの乗り換えは容易になり、インパクトのある結節改良となりました。なお、この改良に合わせて石山駅構内のレール間に緑化コンクリート(ベジクリート)が敷設され、ユニークな軌道緑化の試みとなりました(2007年11月に確認した時点でよく育っていた)。写真左手が石山坂本線の線路(とホームで、JRの駅舎は右手にあります。




京都(嵐山本線)

茶色のレトロ調電車以外もレトロな塗装(アイボリー&ダークグリーン)が特徴です。 終点が嵐山ということで観光利用を意識した駅、車両になっています。大半の車両は、つり掛け駆動の更新車ですが、ほとんどの駅にホームが整備されているためノンステップ構造です。
嵐電天神川駅(2008年3月開業)
市営地下鉄東西線の開業(太秦天神川駅)に伴って、既存の蚕ノ社駅から200mほど東の地点に電停が新設されました。当初は歩道側に寄せて設置される計画(京都市WEBサイト内の「まちづくりニュース第7号」2007年7月15日号)でしたが、最終的には道路中央に設置されました。従って地下鉄との乗り換えには横断歩道を渡る必要があります(三条通の交通規制をしないで済むようになった)。しかし、道路中央の電停とはいえ高床ホームが完備されているためバリアフリーには対応しています。


大阪・堺(阪堺電軌)

日本の電車で最古参クラス(161形)の車両も残存していますが、近代的な車両(601, 701形)も多く在籍しています。 乗客減による苦しい経営状態が伝えられていましたが、堺市内は、上下分離方式によりLRT化が行われる方針が明らかにされていましたが、2009年秋の市長選の結果、LRTに反対の市長が当選し、すべて白紙となった。当初、阪堺線の改良についても凍結、廃線の危機が叫ばれたが、最終的には支援が決まり(2010年)、2013年には超低床LRVの導入が予定されるなど、少しずつ改良を進めていくことが決まりました。

岡山

一部のノーガード電停が残存するものの、運行のほとんどが近代的な更新車、超低床LRVでまかなわれ、電停の近代化(手すりつき、幅広、バリアフリー化)も進んでいます。
超低床LRV・9200形(2002, 2011年導入)「MOMO」
熊本市電9700形と同様の構造の超低床LRVです。ADトランツ社がボンバルディア社に吸収合併された影響で、同社から技術供与を受けて新潟鉄工(現在の新潟トランシス)が製造しました。熊本市電9700形に比べると、より流線型に近い外観になりました。18m級定員74名の連節車(車体装架カルダン駆動方式の2車体2台車構造)と、その後の新潟トランシス製LRVの基本形ともいえる存在ですが、JR九州の特急のデザインを手がけたことで有名な水戸岡氏(ドーンデザイン研究所)にデザインを依頼したことで、内装の独自色の強いのが特徴です。外見はブルー&メタリックのシャープなものですが、内装は難燃木材を多用した斬新なデザインになっています。照明も温かみのあるものにし、日よけには簾を用いるなど、とにかく従来の鉄道車両からは想像できない斬新な内装となりました。また、市民団体の募金・協力も行われ、協働の結実としてLRV導入が大きな注目を集めました。岡山の桃太郎伝説にちなみ、「MOMO」の愛称がつけられています。2011年には2編成目となるMOMO2が導入されました。
  • 岡山電気軌道「MOMO」特設ページ


広島

日本最大級の路面電車事業者として、「路面電車ルネッサンス」と称する市内線のLRT化に取り組んでいます。行政はゴムタイヤ駆動の地下鉄建設を目指していましたが、路面電車の再評価と共に、近年では路面電車の活用とLRT化を支援する動きが強まっています。  
超低床LRV・5000形(1999-2002年導入)「グリーンムーバー」
熊本市電についで日本で2番目に導入された100%超低床LRVです。緑、白、黒をベースにしたシャープな外観で、窓が大きいのも特徴です。 台車を持つ先頭車と短い中間車の間に、台車をもたないフローティング車体を挟み込むというそれまで国内では類を見ない構造(5車体3台車)が特徴です(欧州のLRVでは一般的)。正面は独自のデザインですが、基本はドイツ・シーメンス社のコンビーノシリーズの標準車体です(アルナ工機で整備)。欧米に比べると日本のLRVは小型なのが特徴ですが、広島電鉄の5000形(後述の5100形も)は例外で、全長30m強、定員153名と、LRVとして標準的なサイズです。宮島線直通や市内の主要系統に使われ、100万都市の基幹交通として活躍しています。車体の色に合わせて愛称は「グリーンムーバー」です。
日本の路面電車再評価の流れを加速させたエポックメイキングな車両でしたが、路面電車車両としては珍しいアルミ製車体が裏目に出て、強度不足によるリコールとなってしまいました(コンビーノシリーズ全体)。随時シーメンス社の工場へ運ばれて改修を受けています。その経験を踏まえてシーメンス社の新型LRVも鉄製となったようですが、メンテナンスや細かい仕様変更への対応などの面からも国産車両が求められ、2004年から増備された5100形は近畿車輛/三菱重工製となりました。
超低床LRV・5100形(2004-2008年導入)「グリーンムーバーmax」
従来の5000形グリーンムーバーに代わって導入された国産LRVです(近畿車輛/三菱重工製)。国内車両メーカーが共同開発したLRV向け台車技術を元に独自に開発されましたが、基本的な仕様は、5000形(グリーンムーバー)と同様(30m級、5車体3台車構造)です。国内技術を活かすと共に冷房能力の強化やロングシートを増やすなど混雑に対応した細やかな仕様変更が行われました。超低床車両では難しい課題でしたが、中間台車を工夫することで、座席定員増に成功しました(52→56名)。白と淡い緑を基調とした丸みを帯びた外観となり、これまでよりソフトな印象になったのが特徴です(パリのトラムT3のカラーリングに似ているが広電5100形が先発)。愛称は「グリーンムーバーmax」で、市内線の主要系統で活躍しています。2012年度からは、これを3車体に短縮した新型車両(1000形)の導入が始まり、市内線で使われる予定です。今後10編成程度が導入されるようです。

西広島駅(2001年改良)
西広島にある宮島線の駅と軌道線である市内線の電停は、同一事業者かつ隣接していながら、前者が西広島、後者が乙斐と別個の名前で呼ばれていました。市内線と宮島線の直通電車も、宮島線「広電西広島駅」ホームで止まった後に、すぐ隣の市内線「乙斐電停」ホームへ移動してもう一度止まるという複雑な運転になっていました。これを「広電西広島(己斐)」に統一する形で、大改良が行われました。同時にホームと軌道敷全体をおおうドーム状で近代的な大屋根がとりつけられ、LRTのターミナルらしい近未来的な駅へと生まれ変わりました。同時に系統名も宮島線・市内線を一貫した「2系統」という呼称がつけられ、さらに一体化された存在となりました。
横川駅前(2003年改良)
従来は道路中央にあった横川駅前電停ですが、横川駅の再整備に合わせて、駅前広場へ軌道が引き込まれて再整備されました。乗り換えの便が極めて良くなった上に、西広島と同様のドーム型の大屋根のついた大規模なターミナルとなり、存在感が大きくなりました。西広島に比べると、レトロな印象で落ち着いたイメージであるのが特徴です。この改良に合わせて、都心直通の新系統(紙屋町方面へ向かう7系統)を新設(復活)されました。
広島港(宇品)(2003年改良)
広島港旅客ターミナルの移設に合わせて、広電の線路も延長され(付替210m、延長200m)、宇品電停も移設されました。従来から接続は悪くなかったのですが旅客ターミナルの移設にあわせて、さらに一体化され、大規模なターミナル電停に生まれ変われました。西広島、横川駅前同様にホームと軌道敷を覆う大屋根が設置され、大変近代的な印象となりました。移設後に伴い名称も「広島港(宇品)」に変更され、広島港旅客ターミナルとの一体化が強調されています。なお、移設&延長された線路は、サイドリザベーションとして道路から分離され、樹脂固定軌道(インファンド工法)や芝生軌道が試行的に導入されました。
廿日市市役所前駅(2006年改良)
対バスの結節改良です。宮島口方面のホームをはさんで駅前ターミナルに接するような構造に改良されました。富山ライトレールの岩瀬浜駅同様にフィーダーバスが直結する形で乗り入れるようになり、廿日市市役所への便が高まりました。なお、改良に合わせて、平良(へら)駅から廿日市市役所前駅に改称されました。


松山(伊予鉄道)

  事業者である伊予鉄道の積極的な取り組みが目立っています。「サービス向上宣言」(2001-2003)、「いきいき交通まちづくり宣言」(2004-)と様々なキャンペーンに連動して、路面電車についても、運賃の値下(一日乗車券など)、新型車両導入、観光用の「坊ちゃん列車」の導入、電停の改良など様々な施策が行われています。
レトロ風客車列車(2001-2002年導入)「坊っちゃん列車」
夏目漱石に「マッチ箱のような汽車」と形容された軽便鉄道時代のSL列車を復元した観光用列車です。 市街地走行のため、蒸気機関車そのものではなく、蒸気機関車風につくられたディーゼル機関車が牽引機ですが、 客車はかなり精巧なレプリカです。もちろんディーゼル機関車による客車列車は、国内の路面電車(軌道) 唯一の存在です。松山市あるいは古町駅(JR松山駅経由)から道後温泉までを走ります。 2007年に脱線(車庫で作業中に起きた軽微なトラブル)するなどトラブルもありましたが、原因がつきとめられ 再開されています。D1型とD2型の機関車からなる2編成が在籍しています。 現在では、TVの旅行番組でも度々紹介される松山の名物となりました。
超低床LRV・2100形(2002-2007年導入)
鹿児島、高知と共に2002年から運用されている超低床LRVです。流線型で丸みを帯びたデザインが多い中、箱型のシャープなデザインで、塗装もオレンジ・黒・白でシンプルにまとめられています。アルナ工機製(後のアルナ車両)の超低床電車「リトルダンサー」シリーズですが、台車をできるだけ両端に寄せ、その間の客室部分を低床化するという極めてシンプルな方法でバリアフリー化を図っています(タイプS)。 機構的には在来車同様のボギー車のため、技術的に安定しているのがメリットですが、低床客室は台車間のみで、おまけに台車を両端に寄せた事から車体幅を狭くせざるをえず、定員は47名と少ないものとなっています。なお、運転席後ろの高床部分にも補助席があるため、厳密に言えば部分低床車に相当します。伊予鉄の場合は、松山市電停など電停の長さの都合で、全長の短い単行タイプの車両(全長12m)が選択されたようです。


高知(土佐電鉄)

超低床LRV・100形(2002年導入)「ハートラム」
鹿児島、松山と共に2002年から運用されている超低床LRVです。先頭は流線型で、白とエメラルドグリーンという明るいカラーリングが特徴です。アルナ工機製(後のアルナ車両)の超低床電車「リトルダンサー」シリーズですが、両端の長めの車体(先頭部に台車)に、台車つきの短い車体を挟み込むという典型的な3車体3台車の部分低床車の構造(タイプL)です。全長が17.5m(定員71名)と比較的短く、高床部分には補助席があるのみなので、実質的には100%超低床車に近い存在です。中間台車には独立車輪を用いる例が多いのですが(欧州車や近畿車輛の米国向け部分低床車など)、土佐電鉄100形では車輪径の小さな車輪を用いる事で車軸を確保しました(できるだけ既存技術を使い、取り扱いの容易さを追求したのがリトルダンサーシリーズの特徴)。財政的に厳しい事もあって、2002年に1編成のみ導入されました。愛称は「ハートラム」です。

高知駅前(2001年暫定整備、2009年完工)
JR高知駅高架化工事に伴い、それまでは大通り上にあった電停を、駅ターミナルへと引き込むことで、電停がJRの駅舎に直結されました(2001年に暫定整備)。アクセスは非常に良くなったのですが、電停のホームが短くなり、「ハートラム」などの連節車が入れなくなってしまいました。その後、JR高知駅の高架化工事が進み駅舎が移動した事で、2009年春にはさらに軌道を30mほど延ばし、電停の再整備が行われました(写真は再整備後)。


長崎

長い間100円の均一運賃でありながら黒字を維持していて、ここも事業者努力が目立つ路線です。反面、車両は旧型車が目立ち、更新車の導入が中心でしたが、2004年からは国産の超低床車が行われました。
超低床LRV・3000形(2004-2006年導入)
メタリック塗装の車体で、正面はやや流線型です(アルナ車両)。アルナ車両の超低床電車「リトルダンサー」シリーズで、全長は15m(定員63名)で、前後に台車つきの車体、中央にフローティング車体をはさんだ構造(3車体2台車)です(タイプU)。車体にモータを取り付け(車体装架カルダン駆動方式)、車輪径の小さな車輪を用いる事で、車軸つきながら100%超低床構造を実現しました(函館9600形、豊橋T1000形も同様の構造)。2011年には豊橋T1000形に近い構造を持った新型LRV1編成の導入が予定されています。


熊本

日本初の冷房付電車やインバータ制御車など意欲的な車体導入の流れを受け継ぎ、超低床電車や樹脂固定軌道(インファンド工法)も日本で初めてと意欲的です。
超低床LRV・9700形(1997-2001年導入)
1997年から導入された日本初の超低床LRVです。 当時の新潟鉄工(現・新潟トランシス)が、ドイツADトランツ社(現在はボンバルディア社に合併)から技術供与を受ける形で製造されました。ブレーメンタイプと呼ばれる1車体1台車の構造で、現地では3〜4連節構造が一般的なようですが、熊本の電停・輸送状況に合わせて2車体(18m級定員76名)にカスタマイズされています。本来は高加減速(レールブレーキも装備)、高速運転(設計最高速度70km/h)に対応した車体ですが、在来車の性能に合わせた形で運用されています(岡山、高岡でも同様)。とはいえ、スマートな外観・内装、そして徹底したバリアフリー対応(超低床構造)は衝撃的で、路面電車再評価の流れを印象付けたエポックメイキングな車両となりました。8年ぶりになりますが、2009年からは新形式(0800形)の増備が再開されました(機構は9700形とほぼ同型)。

超低床LRV・0800形(2009年導入)
8年ぶりの増備となった超低床LRVです。9700形とほぼ同様の機構(ボンバルディア/新潟トランシス)ですが、車体は岡山電軌のMOMOや万葉線のアイトラムとほぼ同型の流線型となりました。白が基本の9700形に対して、0800形では、正面に紺色のアクセント、側面窓付近は赤紫のアクセントが添えられています(他は白色)。2008年度(2009年春)には、まず2編成が増備されました。


熊本駅前〜田崎橋サイドリザベーション化・芝生軌道化(2010年改良)
九州新幹線の開業に伴い、熊本駅周辺が再整備されました。それに合わせて市電の停留所も直結化され、さらに周辺の600mほどの区間がサイドリザベーション化されました。サイドリザベーション化された区間のうち、交差点部分以外(約400m)は芝生軌道化されたようです。熊本市電では全国に先駆けて樹脂固定軌道(インファンド工法)が導入されましたが、写真等で見る限り今回は、樹脂固定軌道を用いた軌道緑化ではなく、通常の路盤の上に防水シートをはって緑化する方法(鹿児島などと同様)が用いられたようです。将来的にはこの区間以外でも芝生軌道化がすすめられるようです。


鹿児島

路面電車に関しては堅調な経営状況です。旧型車も一部に残るものの、超低床LRVを含む新型車の数が多く(LRVは広島につぐ在籍編成数)、併用軌道の大規模なセンターポール化や芝生軌道化など施設の改良も先進的です。
超低床LRV・1000形(2001-2005年導入)「ユートラム」
2002年から運用されている国産の超低床LRVです(3編成は2001年中に搬入され2002年1月から運行)。先頭は広電5000形(グリーンムーバー)を髣髴とさせるやや傾斜のあるシャープな印象で、黄色と白のツートンカラーと明るい配色が特徴です。アルナ工機製(後のアルナ車両)の超低床電車「リトルダンサー」シリーズですが、両端の台車つきの短い車体(運転台)を配置し、間に低床の客室となるフローティング車体を挟み込むという独特な構造(3車体2台車)をしています(タイプA3)。同時期に導入された他の「リトルダンサー」(松山、高知)とは異なり、運転席後ろに補助席を設置しなかったため、14m車ながら定員55名(ドア配置を変えた後期増備車は58名)と少ないものとなりました。しかし車内は全席ロングシートのため見通しのよいものです。車軸つきの台車など既存の技術を活かしつつ、圧縮空気を用いない「電動バネブレーキ」を採用するなど独自の試みもされています。登場直後は初期故障に悩まされたようですが、その後改善され、2005年までに計9編成が増備され主力として活躍しています。愛称は「ユートラム」です。
超低床LRV・7000形(2007-2008年導入)「ユートラムII」
1000型「ユートラム」のロングバージョンです。よりなめらかな流線型となり、白をベースに黄色と黒のストライプが入った落ち着いた外観になりまた。やはりアルナ車両の「リトルダンサーシリーズ」ですが、台車の上に載った短い先頭車と台車つきの短い中間車の間にフローティング車体の客室を挟んだ5車体3台車構造(3つの台車つき車体と2つのフローティング車体)が特徴です(タイプA5)。これまでの1000形に比べて車体が長くなり(18m級)、定員も78名と増えました。ストラスブールの「ユーロトラム」に近い外観(、近い愛称)ですが、鹿児島の7000形は、技術的に安定した車軸つきの車体であるのが特徴です。従って中間台車の上は床面が若干高く、間はスロープで結ばれていますが、実際に乗車した印象ではそれほど気になりませんでした。ロングシートながら、一部に席のない(台車部分の一部)場所もあり、席が少ない印象は拭えません。数としては車体の長さでカバーできていると思います。乗り心地はよく、完成度は高い印象です。

鹿児島中央駅前(2004年改良)
九州新幹線の開業に伴い、西鹿児島電停が改良されました(鹿児島中央駅前に改称)。 市電としては始発駅ではないため、道路中央にある軌道敷を平行移動させる形で、駅ターミナル側に寄せて電停を設置しました。JRの駅舎から距離はそこそこあるものの(100m程度)、横断歩道を渡る必要がなくなったため利便性が向上しました(電車の信号処理が必要になりましたが)。同時に電停周辺に芝生軌道が導入され、この実績を元に、市内併用軌道の全面芝生軌道化につながりました(2012年度併用軌道全区間で完工予定)。



<参考>

第2回人間重視の道路創造研究会(国土交通省)・資料「日本における最近のLRT事情」
 http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/manvaluing/index.html

「世界の最新型路面電車2」(日本路面電車同好会、2001)

「日本の路面電車ハンドブック 2001年度版」(日本路面電車同好会、2001)

「LRTの導入支援」WEB(国土交通省道路局)
 http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html

「高知県方式による電車軌道緑化の取り組み」(高知県WEB)
 http://www.pref.kochi.jp/~douro/kidou/

「路面電車とLRTを考える会」WEB
 http://www.urban.ne.jp/home/yaman/

「Keihan-O2.com」(京阪電鉄大津線公式WEBサイト)
 http://www.keihan-o2.com/

(*)現況などは現地にて調査、Wikipediaも併用して確認。

(2012.6.10)


戻る