公共交通と健康 |
公共交通と健康の関係について紹介します。 公共交通利用と健康に何の関係があるのか、いぶかしがる人もいるかもしれません。一言でいえば、公共交通を使う生活をしていると、よく歩くということです。通勤で少しばかり歩くことにどの程度の効果があるのか、実例を挙げながら紹介します。
はじめに書いた通り、公共交通を多く利用する社会とクルマ社会で何が違うかというと、通勤時の歩行機会が大きく違います。
私はどちらも経験したことがあるのですが(注1)、クルマ社会に慣れているときは、ほんの少しの移動にもクルマを使ってしまいがちです。1km程度でもクルマを使うことがある上に、夜ならその距離はさらに縮まります。道を歩く人が極端に少ないので治安上の不安もありました。
一方、電車を使う生活をしていると駅から1km位歩くのはごく日常ですし、電車で立つのも、乗り換えに数百メートル歩くのも当然のことと受け入れて生活しています。時々、バスも使うことがあるのですが、多くても1時間5本程度、クルマ社会に暮らしていたときは「耐え難い」と感じていた本数です。
私だけでなく、日常的にクルマを用いて生活していると、日常的にあまり歩かない、歩かないでいるうちに、歩くことが億劫になるということは、多くの人が実感しているのではないでしょうか。そして、反対に電車を使う生活になれていると、多少歩いたり多少待ったりすることに慣らされてしまうというのも実感ではないでしょうか。
通勤で歩く程度の軽い運動がどの程度効果があるのか疑問に持つかもしれません。通勤程度の運動など、誤差の範囲かと思われがちですが、実は意外に運動しています。
自分の例で恐縮ですが、
公共交通 | 家 | 徒歩10分 | 電車5分 | 電車5分 | 電車15分 | 徒歩15分 | 勤務先 | 50分 |
クルマ | 家 | 2分 | 運転25分 | 3分 | +α(渋滞) | 勤務先 | 30分〜40分 |
そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、田舎暮らしの健康的なイメージとは裏腹に、実は都市生活者のほうが一日に歩く歩行数が多い傾向にあることが報告されています(内閣府 平成20年版食育白書)。そして一日の歩行数が多い地域では、肥満者の割合が少ない事もわかりました。 個人の嗜好もありますから、容姿としての肥満が悪いとは言いません(事実、多少「太め」の方が長生きするのですが、それ以上でも以下でも短縮します)。しか、肥満になると、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病になるリスクが上がります。その結果、健康寿命を大きく損なう恐れがあるのです。これは本人にとっても、社会にとってもマイナスです。 肥満の発生には食生活や気候の影響も大きいと思うので、条件が比較的近い関東地方での比較です。埼玉、千葉、神奈川、東京の南関東の3県+1は、世界でも有数の公共交通利用が盛んな地域で、駅を中心とした住宅街、電車通勤、駅ビル・エキナカ型の商業施設が発達しています。一方、群馬、栃木、茨城の北関東3県は典型的なクルマ社会で、自動車通勤、米国にも負けない郊外型超大型ショッピングセンターによる生活が定着しています。少なくとも平野部に関する限り、過疎で悩む「田舎」といったイメージとは異なり、首都圏の一部として様々な工業地域や大型商業施設を有していて、活力では負けていません。私にとっては、南関東も北関東もどちらも長い間、居住(or 通勤・通学)した事があるので、どちらも故郷のようなものです。さて、両地域に住む人の健康状態はどうでしょうか。下記の表の通り、一日の歩行量では南関東が10%多く、肥満者の割合では南関東が20%近く少ないことがわかります。
地域 | 自動車 保有台数 | 運動量 (歩行数) | 肥満者割合 (男性)(女性) | 平均寿命 (男性)(女性) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
北関東 | 1.63台/世帯 | 6806.1歩/日 | 35.4% | 27.5% | 78.4歳 | 85.3歳 |
南関東 | 0.88台/世帯 | 7565.4歩/日 | 26.7% | 22.9% | 79.2歳 | 85.6歳 |
(*)地域:北関東は群馬、栃木、茨城平均、南関東は埼玉、神奈川、千葉、東京平均 (*)肥満者割合:男性は20-69歳平均、女性は40-69歳平均 (*)統計資料: 一日辺りの歩行数、肥満者割合:内閣府 平成20年版食育白書(該当箇所) 世帯あたりの世帯あたりの自動車保有台数:平成18年度 国土交通白書(該当箇所) 都道府県別平均寿命: 厚生労働省大臣官房統計情報部 平成17年 都道府県別生命表の概況(該当箇所) |
自動車の世帯辺りの保有台数は、北関東の方が2倍近く多くなっています。例えば栃木県では、交通手段の90%以上がマイカーとされ、公共交通の分担率は10%をきっています(栃木県 県土整備部WEBサイト参照)。徒歩や自転車利用の割合を入れた場合は結果は少し変わってくるかもしれませんが、クルマ社会化が大きく進展している事は間違いありません。平均寿命に関しては、男性では南関東の方が長い傾向があるものの、まだ大きな差になってはいません(注3)。しかし、クルマ社会化の進行はここ30〜40年位で起きている(現在も進行中)ことを考えると、今後は生活習慣病の動向を気をつけなければいけないかもしれません。もちろん、南関東の全てが電車利用可能な地域ではありません(少なくとも埼玉県北部や千葉県南〜東部はクルマ社会)。クルマ社会でも自転車を使ったり、歩いて通勤している人もいるでしょう。それでもなお統計に数値が現れると言うのは驚くべきことです。全国的にも同じような傾向が見られます。解釈は慎重にすべきですが、白書を元に簡単な比較をしてみた結果、公共交通を多く使う地域では、自動車を多く使う地域に比べて、肥満者の割合が少ない傾向がわかったのです。
国内の統計では、一日の歩行数(運動量)が多いほど、肥満になる割合が減少するという傾向が見られましたが、この傾向は世界レベルでも変わりません。ヨーロッパも日本に負けず劣らず(というか先行して)クルマ社会化が進行しています。さらに激しいのは米国です。各国で、外出時の交通手段(徒歩、自転車、公共交通との比較)に占める自動車の割合(自動車依存率)と、肥満比率を比較してみました。以下の図は各国の自動車依存率と肥満割合の比較です(社会実情データ図録2240から引用)。図から明らかな通り、自動車依存率の高い米国や英国、カナダで肥満率が突出しています。第2図で示されている通り過食の寄与も大きいので、慎重に比較する必要がありますが、国内で見られた傾向が国レベルの比較でも現れています。米国における肥満の問題は深刻で、先進国の中では優れた医療技術、突出した経済力を持っているにも関わらず、平均寿命・健康寿命共に先進国内では平均以下の位置に甘んじています。もちろん、米国の平均寿命の問題には、医療保険の問題、格差の問題、食生活の問題(3つとも密接にリンク)など様々な要因が関わっていますが、運動不足による肥満も寄与していることは間違いないと思われます。やはり、クルマ依存が高くなると、歩行機会が減少し、結果として肥満を招く恐れが高いのです。
さらに、おまけですが、日常的な歩行習慣は、脳にいい影響を与える可能性があります。脳の中の海馬という場所は記憶や学習に関係しているといわれている大切な場所です。一般に脳の神経細胞は増えない、という説が流布されていますが、全ての場所で神経細胞が増えないわけではありません。海馬では、大人になってからも、新しい神経細胞が生まれ続けていることが知られています(Eriksson et al., 1998)。よく歩く生活との関係で興味深いのは、ここからです。飼育箱内に回し車を備え付けてもらったネズミの方が、より多くの神経細胞が海馬で生まれ、迷路学習の成績も優れているという結果が明らかになったのです(van Praag et al. 1999; van Praag et al. 1999)。ネズミの飼育箱は決して広くないので、どちらかといえば運動不足気味です。しかし、回し車を入れてもらうと、ネズミたちは回し車を使って盛んに走ります。実験の結果が示すことは、たくさん歩くネズミの方が、より多くの神経細胞が海馬で増えているということなのです。これはネズミでの研究成果なので、たくさん歩けば頭が良くなる!みたいな短絡的な当てはめは危険です(この発見をした研究者は毎日ジョギングしているという噂ですが)。しかし、最近になって、人でも運動が同じような効果があるらしいことがわかりました(Pereira et al., 2007)。とはいえ、ネズミは回し車が大好きで、気に入るとひたすらまわしつづけています。ですから、通勤で1日1時間程度歩くことが、本当に海馬の神経細胞を増やすことにつながるのかは、一概には断言できません(ネズミでは毎日3時間で確実に効果があるらしいですが)。しかし、少なくともマイナスの効果はなさそうです。最近の脳研究は、歩行習慣を持つことが、脳の健康にも効果があるかもしれないということを示唆しています。
日常的によく歩く地域では、肥満割合が少なく、結果として健康を増進できることがわかりました。電車を使った生活では、駅までのアクセス、乗換えなど実に良く歩きます。実際、電車利用が盛んな地域では一日辺りの歩行数がクルマ社会の地域に比べて多いことが示されています。ですから、電車を使って通勤できる環境であればそれをお勧めします。もしメタボリック症候群(生活習慣病)が気になるようならなおさらです。駅まで歩くのにかかる余計な時間は一見無駄なようですが、スポーツクラブに通ったと考えればむしろお得です。しかし、いくら駅やバス停があっても1時間1本しか来ない状況や、終電が20時とかそういう状況では利用したくてもできません。だからこそ、LRTやバスシステムをはじめとした「使える」都市交通の充実が必要だと私は思うのです。パーク&ライドの駐車場を整備すれば、駅から離れたところに住んでいても、電車を利用することが可能になります。少なくとも居住地か勤務先のどちらかが駅から近ければ、部分的にせよこの恩恵を受けることができるようになるわけです。
もちろん、それでも、勤務先や生活スタイルによっては、公共交通の利用は適さない人もいることでしょう。どうしたらいいのでしょう?そういうときこそクルマを使えばいいのです。公共交通利用に適さない場所、どこにでもモビリティを提供できることにクルマの意義があります。公共交通が利用可能な場所、時間帯で有効に活かされれば、渋滞は解消され、本来、道路交通を必要としている人が快適に利用できることになるわけです。しかし、クルマ社会の生活は、ともすると運動不足になりがちなことは気に留めておいたほうがいいかもしれません。もちろん電車に乗ることだけが歩行機会を増やすわけではありあせん。肥満に関しても、クルマに乗ることが健康に悪いのではなく、クルマに頼りすぎて、歩かなくなってしまうのが原因です。例えば、駐車場が混んでいるとき、施設の近くに止めようとぐるぐる回るよりは、あえて遠い場所に止めて歩くようにしてしまった方がいいかもしれません。そんな時、損した気分になりがちですが(←私の場合)、健康にプラスとポジティブに考えるようにすればイライラしないですむかもしれません。
これまで、通勤に絞って書いてきましたが、休日に家族の余暇にマイカーを使うことまで否定するつもりはありません(というか、我が家にも一台)。通勤のように1人1台の移動に比べて、家族や友人を乗せて走行しているときは交通機関としては効率的な状態にあります。もちろん、環境のことだけを考えれば、電車やクルマとかいう以前に、余分に出歩かないほうが負荷が少ないに決まっている・・・そんな極論もできますが、余暇や趣味を全て否定してしまったら、生きる楽しみも半減するというもの、仕事効率も低下します!?、、、環境負荷を無視するわけにはいきませんが、やはり物事には何でも兼ね合いが大切です。しかし、日常的な通勤を公共交通利用に切り替えれば、毎日のことなので、効果はかなり大きいのです。確実に渋滞は減少するし、環境負荷も減少します。しかも、そればかりではなく、歩行機会を増やして、己の健康増進をはかれるというのは、一石二鳥どころか三鳥ではないかと私は思うのです。
(2008.11.13)