精神医学的視点から見た「意識」
実体が何だか分からなくても実際に対処していかなければならないのが臨床医学であるわけであるが、その中でも精神現象にじかに向き合っていかなければならない精神医学では、「意識」という現象を捉え、実際に扱っていくための独特の見方が存在している。それは「実際の意識というものがどんな性質のものであり、どのように捉えることができるのか」というものであり、必ずしも客観的なものではなく、むしろ仮想的なものであるといえる。とにかく、仮想的でもよいから意識というものを捉え、実際の患者と向き合ってきた先人たちの証でもあるわけである。
ちなみに以下は私が精神医学の教科書を読んだり、講議を聞いたり、病院で臨床実習を受けたりしながら、いろいろ勉強してみたことを、できるだけ普通の言葉で表してみたものですが(それでも抽象的な概念が多くて分かりにくいと思いますが)、私自身の理解が足りないところも多々あると思うし、舌足らずな面もあると思うので、どうか御容赦ください(そのような点は、メールで指摘して下さると幸いです。)。
主観現象としての「意識」
そもそも「Consciousness」(意識)というものは、「自分自身や外界が分かっている状態」という意味があるということである。ここで、精神医学の立場では、主観的な現象として意識を捉えることが多いということであり、まずはこれについて簡単に紹介したいと思う。
そもそも、精神医学を現象学的に捉えていたJaspers, K.は「意識」のことを「現在の瞬間における精神生活全体」として定義した。何だか分かったような、分からないような?といった印象を受けたが、これには以下のような意味が含まれているということである。
「意識」の意味
- なんらかの体験を心に持つこと
(昏睡状態など意識が消失していれば心的体験は存在しない)
- 対象を認識するという体験をもつこと
(主観と客観が分離できなかったり、気付かなかったりすれば「意識されない」)
- 自分自身に関する「意識」(自己意識)を知っていること
ここで、自分自身(「自己」)を認識する「自我」が存在していることが重要であり、これは以下のような側面から見ることができるということである。
自我が自己を意識するということ
- 能動性の意識:自分で「行動している」という認識
- 単一性の意識:自分は「一人の存在だ」という認識
- 同一性の意識:自分は「ずっと昔から一人の存在だった」という認識
- 「自我の意識」:外界と他人と区別されるものとして「自我」を認識
これまた何だか抽象的で難しい概念だが、実際に、精神分裂病や解離性障害(いわゆる「多重人格」など)ではこのようなことが障害されるということである。まあ、だからこそこのような概念が認識されたのであると考えられるわけであるが、、、。
さて、精神医学の立場から見ると、実際の意識は以下のような性質があると考えられており、それぞれに対応した障害の例も見られている。
- 清明度
意識レベルがどれくらいの水準にあるか、ということでいわば覚醒水準である。「臨床的な立場から見た意識」で述べたような尺度を用いて捉えることができる。これは意識障害の基本であり、「脳の外傷」など器質的な異常を含め、様々な原因で起こりうるものである。
- 広がり
通常はいろいろなものを意識し、行動しているわけで、意識はある程度の「広がり」を持っていると考え得るわけであるが、「催眠」「解離性もうろう状態」(ヒステリーの一種)などでこれが狭まり、あること(催眠をかけた人の命令にしたがう、など)にしか注意が向いていない状態がつくり出されることがある。
- 質的なもの
質的な意識の障害がある、というわけだが、簡単な例としては、「酩酊」要するに「酔っぱらった」状態をあげることができるという。単に覚醒水準が落ちているだけでなく、妙なことをいったり、変な行動をとったりするわけである。
精神分析学での「意識」
いわゆるフロイトなどに代表されるような「精神分析」の立場では「意識」と「無意識」の概念は非常に重要な意味を持つ。「精神分析学」では人の心の構造について様々な理論が構築されているわけだが、科学的根拠が乏しいなどの批判はあると思う。しかし神経症の患者などの治療に貢献しているわけであり、人の心の一つの捉え方として精神医学に対して大きな影響を与えているとも考えられるわけであり、「意識」との関連から簡単に紹介したいと思う。
まず、精神分析の立場では、意識を構成する理論として「意識の局所論」というものがある。この考え方によれば、人間の精神構造は、以下のように3つに区分することができるということである。
- 意識:意識されている心的内容。
- 前意識:普通は意識されていないが、自分で意識化することができる心的内容
- 無意識:自分の意識では意識化できず、催眠等の操作で意識化できることのあるような心的内容
これもまた意識とは何か、という本質的な質問に答えたものではないが、ある意味、意識の性質を分析したものであり、興味深いものの見方の一つであると言えよう。
<参考文献>
大熊輝雄「現代臨床精神医学 第7版」(1997 金原出版)