ある種の志向性を持つ存在‘脳’
長い生物の進化の過程を経て構成されてきた存在である脳には、ある種の志向性を特徴として挙げる事が出来る。簡単に言ってしまえば、原則として「自己保存そして種の保存という方向に向かって行動が起こるということ」なのであるが、環境に適応したものが生き残り、子孫を増やしてきたわけだから、進化論・適応論的に考えればそれは当然のことかもしれない。複雑に見える人間の行動でさえ、全体的に見ればそれは成り立っている。誰だって自分が不健康になるよりは健康になる方がいいし(成人病になると理性で解っていても高脂肪食を食べたがる習性があるのは、人間の歴史のほとんどが飢餓状態であることが多かったため目の前に食べ物があればできるだけ食べてしまうという習性が適応的であったためと考えられている)、結局のところ「結婚して子供を作り大切に育てて子孫を残す」という行動が一般的になっている。むろん、そうでなければ子孫は途絶え、とうの昔に人類は絶滅してしまうわけである。
自己保存と自己複製という生体の隅々までに行き渡った機能は、脳についても生得的に成り立つわけで、いわばDNA(→遺伝子が蛋白として機能を発現する)に刷り込まれたROMともいうべきものなのかもしれない。すなわち、リチャード・ドーキンスが「利己的遺伝子」と主張したように、「DNAは自らの複製を増やすように働く」、彼が言うところのこの宿命は、DNAの創造物であり、環境との相互作用により形成される存在である脳についても当てはまるのかもしれない。
しかし、人の行動(統計的に見れば、総じて適応的だとしても)が、必ずしも自己保存や自己複製に有利に動く訳ではないことは、自分の経験からしても明かだと言えるだろう。人について言えば、さらなる特殊な志向性が存在する。人には自己意識があり「己」という存在を自覚している。意識の存在は、高度な行動の制御に有効なものであることは確かであるが、「意識のある自分」を意識する主体を自覚することは、同時に己の孤独さを自覚する瞬間である。自分という主体を意識したの前では、生物学的にただ「群れたい」それ以外にも「自分という存在をわかって欲しい」そんな気持ちがないだろうか?人間は、自己認識する意識を持った存在であると同時に固体としての主体はいつか滅びる有限な存在である。そして自分自身の心の奥底は誰にも分からないし、その点からいえば人間という意識主体はある意味孤独な存在である。だからこそ自分という諸行無常な存在を誰かにわかって欲しいと念ずる気持ちが生じるのだろうし、恋人や親友にたいしてそういった「気持ちの共有」を求めるのではないだろうか?生物学的な自己保存、自己複製(あるいはそれにつながる「強さ」の誇示)につながるような行動に加えて「わかって欲しい。わかってあげたい」こんな志向性を持った行動を「脳」は出力しているのではないだろうか。
脳をある種の情報処理装置として眺めた場合、こういったある種の「志向性」は、非常に特徴的な性質である。自己保存・自己複製の志向性については進化圧ということで「ROM」化されたのではないか、という推察を行うことが出来るが、「わかって欲しい。わかってあげたい」こんな人間の行動の志向性については、まさに不思議なものであると言わざるを得ない。恐らくは、自分という存在、自分という意識主体を「自己認識」した瞬間、こんな気持ち、志向性が生じるのではないかと推察されるのだが、いずれにせよ「自我」「意識主体」といった人が人たる所以であるものたちに関係があることのようである。
ちなみに現代のコンピュータが、よく「冷たい」と評されるのも、ここら辺りが関係しているのではないか、と私は思う。「コンピュータには感情がない。だから冷たいのだ。」簡単に言ってしまえばそうなのだが、単に「感情がある」ことが大切なわけではないと思う。「人が共感できる感情を持っている」ことがむろん大切だし、その根本には、自分の感情を「わかって欲しい。わかってあげたい」そんな人間の脳の志向性が潜んでいるのではないか、私はそう思うのである。蛇足ながら、コンピュータが人に共感を得るようになるには「わかって欲しい。わかってあげたい」そんな人間の気持ちを理解したものでなければならないのではないか、ということを付け加えておきたい。
<参考文献>
リチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」(紀伊国屋書店、1991)
松本元「愛は脳を活性化させる -脳から見た心とコンピュータ-」(岩波書店)