自らの存在を認識する存在‘脳’


「意識」を巡る話にも関係するが、人の脳の最大の謎の一つには「自らの存在を意識している」、すなわち「自己認識」・「意識主体」を持つということが挙げられる。そして自分自身がそれを持つから、という事以外に、すなわち、その存在を客観的に知るすべはどこにもないのである。

覚醒と睡眠のリズムを持つ生物(あるいはより進化的に単純な構造を持つ生物についても可能性は否定できない)人からの類推で恐らくは「意識」というものを持っているものと思われれる。しかし、人においては、自分という存在があることを自覚しているという事が大きな特徴として挙げられる。むろん、人においても常にその存在を意識しているわけではない。日々の生活に余裕がないときにはそのようなものを「意識」する暇などなく、生活にそして時間にゆとりが出来たふとした瞬間に「自分という存在」が自覚されるようになるのである。人間においても、多くの人に「自己という存在」、「自我」が認識されるようになったのは、案外、最近になってからのことなのかもしれないし、逆に、有史以前の昔から、日々の生活の合間のふとした瞬間に自分自身という存在を認識していた可能性も否定は出来ない。動物についても言語的なコミュニケーションをとることが出来ないので真相を知ることは出来ないし、人についてもあくまで内観だよりなので、本当に自分以外の他の人に「意識主体」が存在する、という保証はない。この世の中に只一人、自分という存在だけが「自分」という存在を認識していることがわかっているだけで、他の人については、あくまでも言語そして行動という間接的手段によって推察することができるにすぎないのである。

ここに人間関係の難しさの本質も隠れている。自分というある意味孤独な存在を認識するからこそ、誰かとわかり合いたい(必ずしも恋愛を意味するわけではない)、という気持ちが生じるものと考えられるが、一方で、他人に「意識主体」が存在することを客観的に示すことは出来ないし、直接的に他人の心にアプローチすることは出来ない。今までの生活背景が異なれば脳内の情報処理系は必然的に異なった配線となり、あるいは感受性さえも異なった結果に成る可能性もある。ただただ言葉や表情、そして行動と、自分という意識主体の行動・思考パターンと照らし合わせて類推、フィードバックしつつ想像していくしかできないのである。ある意味、人が真に解りあうという事が大変困難なことは、「意識主体」のこの特殊性によるのかもしれない。


前へ戻る