「海、奇岩、草原の鉄路」(JR東日本 五能線)
場所:青森県弘前市〜秋田県能代市
五能線とは、青森県の弘前から秋田県の東能代まで海岸線をまわるように結ぶローカル線であり、全線の所要時間はおよそ4時間、列車本数は一日数本である。この路線の大きな特徴は、その多くを海岸線を通っていることであり、車窓風景は素晴らしいことがまず挙げられる。途中、特に千畳敷から深浦までの間は、日本離れした奇岩が並ぶ風光明媚な海岸線を抜けていくルートを通り、非常に美しい。私自身、いろいろな所を回ってみたが、その中でも、この五能線は、風景を楽しむには、もっとも印象深い、そしてもっともお薦めの路線の一つである。私が五能線に乗車したのは、96年夏と2002年夏の2回であるが、2回ともその風景に感動した。さらに白神山地、十二湖、温泉(沿線の黄金崎には絶景で有名な露天温泉がある)と付近にも見所が多いのがこの路線の特徴である。
さらに1997年からは、リゾート列車「リゾートしらかみ」(JR東日本 秋田支社 の「 リゾートしらかみ」紹介 )の運行が開始され、沿線とタイアップ(リゾート施設への駅設置、温泉・各種ツアーへのバス接続、車内での津軽三味線生演奏など)した上で、列車の旅を楽しむことが出来るという斬新な試みが始まった。車窓を楽しむための巨大な窓と展望スペースに加えて、実際に途中下車(同一列車が迎えに来てくれたり、待っててくれたりする!)して付近を散歩したり、ハイキング(他に温泉、郷土料理などの体験ツアーもあったようです)が体験できるという特色があり、2002年の旅行の時は、私もこの列車を利用(左写真)して、十二湖や千畳敷海岸の散策をしたが、車内は活気にあふれていて好評のようであった。リクライニングシートやセミコンパートメントの全席指定、車内販売つきという豪華な設備でも「快速」(つまり乗車券と座席指定券510円で乗れる)ということから非常に人気列車となっており(そのため夏場は指定券の確保が大変で、1ヶ月前の予約開始と同時に申し込んだ方がよい)、2003年からは「しらかみ2」が登場、2往復体制となることが決まっている。このように風景も列車もお薦めな路線であるが、実際に、弘前から沿線をざっと紹介することにしたい(ちなみに「リゾートしらかみ」号は、朝に秋田を出発して、午後に弘前に到着、さらに夕方に弘前を出発し、夜、秋田に到着する(夕日が楽しめるコース)というルートになっています。従って2002年の乗車時は、東能代からの乗車です・・・)。
さて、弘前から五能線の列車に乗ってみよう。まずは五能線の分岐点である川部駅に向かって奥羽本線を北上していく。川部駅は田園の中に立つ比較的平凡そうな駅であるが、列車はここでスイッチバックして五能線に入ることになる。なお、この駅からはかつて弘南鉄道黒石線(旧国鉄黒石線)のクラシックな気動車も発着していた。五能線に入ると列車はしばらくは田園風景の中を快走する。途中、五所河原は津軽鉄道の起点となっていてこちらは冬の間、「ストーブ列車」が運行されており有名である。
やがて列車は千畳敷に至り日本海沿いを南下するようになる。千畳敷駅の付近は、海岸の岩が平べったく続いており、地質学的に有名な地形である。道路一本はさんでいる物の列車の中からでもその様を眺めることができる。列車はさらに南へと進んで行くことになるが、しばらくいくと、併走する道路は内陸に入り、線路は海の際をどこまでも(本当は東能代までだが;;;)続いている。青くすんだ海、砂砂利の浜、そしてそのすぐ上を線路が通り、なだらかな丘には草原が広がっている。行く手には幾重にも岬が連なっているのが見える。列車は海岸線にそって走っていく。岬に差し掛かるとトンネルに入ることもあり、そこを抜けると再び海岸線が続く。まるで北海道を思い起こさせるような風景である。そしてしばらく行くと、赤茶けた奇岩が目に付く入江が目立ってくる。列車の外には民家すら殆ど見えず、ただ海と岩のなす自然の造形美が広がっている。五能線のまさにハイライトと言うべき光景である。
やがて、民家が見え、列車は深浦の駅に滑り込んで行く。ここは比較的大きな集落となっており、列車の行き違いのため、若干停車することが多い。列車によっては駅をでてちょっと散歩することもできるが、駅をでると実はすぐ海であることに気付きなかなか面白い(2002年乗車時の「リゾートしらかみ」は短時間停車)。線路と道路、海の間の狭い土地に民家が並んでいる。この付近の海岸線は堤防があるが、まさに漁師町と言った何だか懐かしい感じのする風景である。
ここをでると、今度は黄金崎に向かって列車は進んでいく。岬の上付近には風力発電の風車が空に生えている。まだまだ海岸線を走るルートであり、海の青と、木々の緑が織り成す風景を楽しむことが出来る。風車の次は、水車である。車窓からは巨大な木組みの水車があるのが見えるが、特に「リゾートしらかみ」では車内放送が入るため、容易に見ることが出来る。岬を越えると再び海を横目で見ながら進んでいく。リゾート施設に直結した、「ウェスパ椿山」駅を越える(ここから温泉ツアーなどもでているらしい)と十二湖駅はすぐである。
十二湖駅は、LRTの電停を思わせるような道路に直結した小さな駅である。バス&ライドとはまさにこのことでホームを降りたところに、バス停が接続している。ここから少々、山に入ったところには、青池で有名な十二湖や、日本キャニオンがある。さらにその先は世界遺産「白神山地」である。
さて、十二湖とは、深い山林の中に点在する数十の湖沼群の総称であるが、多くは左写真のような静かな「高原の池」であり散策にはもってこいである。しかし、写真右にあるとおり、「奥十二湖」バス停から歩いてすぐのところにある「青池」は、神秘的な森に囲まれた神秘的な青い色をしている。水温の差であろうか(夏なのに非常に冷たかった)?私が訪れた時には湖面にうっすらと霧がかかっていてまさに幻想的な眺めであった。なぜこんなに青いのか!本当にびっくりしてしまった。青いのに透き通っているのである。十二湖の周辺にはきれいな沢もあって、夏なのに非常に冷たい水を楽しむことが出来た。名水ということで実際に飲んでみたが、本当においしかった。ちなみにその右の写真は、「日暮の池」から眺めた「日本キャニオン」である。
十二湖の先もまだまだ海岸線を列車は走っていくが、線路は次第に高いところを通るようになり、「八森」に近づく頃になると、次第に高度を上げていき、海と道路を見下ろすようになり、やがて山の中に入っていく。能代までしばらくは田園風景の中をのどかに進んでいくことになる。海岸線の余韻に浸りながら、列車に揺られていると、やがて能代の駅に着く。五能線の中間駅の中ではもっとも大きい駅であろう。駅前にはしっかりとターミナルもある。奥羽本線の東能代駅と能代駅の間は列車本数も多いため、比較的活気のある駅であると言えよう。能代を過ぎれば東能代はすぐである。ここで再び奥羽本線と合流、秋田まではひたすら田園風景の中を疾走していくこととなる。