歴史と文化の湖岸の道


場所:茨城県霞ヶ浦町周辺(出島周辺)

霞ヶ浦の北側にあたり「出島」といわれるこの辺り(「出島村」は「霞ヶ浦町」となりました)は、私の住むつくば市に近いこともあり、週末の気分転換をかねて出掛けることが多い。特に見どころの多い場所ではないと思っていたのだが、蓮田の続くのどかな風景が気に入り何度も出かけていると意外にちょっと見どころも多い。というわけで、ここでは出島周辺の紹介をしたいと思う。

出発は土浦駅東口にしよう。つくば方面からくる場合はここまでは土浦高架道経由でくるのが最もよいと思う。道が空いているときなら筑波大学からおよそ15分でここにくることができる。さて、ここを向かって左側に進み出島を目指すわけだが、霞ヶ浦はもう目と鼻の先である。ここで左に曲がらずに右に進んでしばらく行けば、「霞ヶ浦総合公園」につき、気軽に霞ヶ浦を一望することができるし、展望台のついた(ほんとはバードウォッチングのための施設らしい)「自然観察館」があって、霞ヶ浦を望遠鏡を使ったりしながら眺めることもできる。また、出島方面に向かって土浦駅東口の前を左折して進み、すぐのところを右折(標識あり)すれば、ほどなく、今度は土浦港につく。ここには岸壁があって、ここからは霞ヶ浦周遊の観光船もでているし、‘水郷’潮来への船もここからでている。私はまだ乗ったことはないが、機会があれば乗ってみるのもよいかもしれない。
さて、土浦駅東口で左折してからしばらくいくと、ほどなく土浦の市街地を抜ける。そうすると一面、蓮田が広がった壮観な眺めとなるが、R354に突き当たったところを右折しよう。R354はすぐに出島の台地の上へとのぼっていき霞ヶ浦大橋、すなわち玉造町、大洋村、あるいは鹿島、銚子の方へとつながっているが、今回は出島周辺の霞ヶ浦を楽しむということなので、その手前で右折して、出島を一周する(半周か!?)道路「県道118号線」(標識あり)に入ろう。今回紹介する見どころスポットはこの付近に点在しているのである。

蓮田、霞ヶ浦
県道118号には入ると、細い道路には小さな堀割りが併走し、民家が続くが、すぐに一面蓮田が開ける。その先には堤防、そして霞ヶ浦があるのだが、とにかく壮観なので一度くることをお勧めしたい。
県道118号を横にそれ、蓮田の中の細い道を進むと(農道の一部は農耕車のみ進入可の看板があるので注意!、しばらく進むと一般車も入れる道もあります)、霞ヶ浦を取り巻く堤防に着くのだが、この上は比較的広い砂利道となっていて霞ヶ浦を間近に見ながら散策、あるいはドライブすることができる。片側を見ると湖(車から見ると、本当に間近からなのでまるで遊覧船に乗って入るよう!)、そして一方にはいちめんの蓮田、という本当にのどかな光景が楽しめるのである。ちなみにこの辺りからは湖に浮かぶ土浦の市街地を望むことができるほか、湖の先、あるいは蓮田の先に筑波山を望むことができ、天気の良い日には本当によい眺めである。8月のお盆の前後にはハスの花が咲き、こちらを楽しむこともできるが、もちろん観賞用ではないので白やピンクの地味である。それがまたのどかでよい、と個人的には思っている。ちなみにハスは低湿地で育つため、葉が枯れる冬の間、蓮田はまるで池のようである。その下の泥の中にはあの見慣れたレンコンがうまっているんだなあ、と思ったりもしたが、ここ土浦周辺は、レンコンの生産が盛んなところで、レンコンを利用したいろいろなお土産もあるということをしった。レンコン入りのそばみたいなのもあるらしいが、詳しくは土浦駅東口にある観光物産店でみることができる。
なお、霞ヶ浦の方は、水は決してきれいとは言えない。ひどいときはアオコで緑色にそまっており、日頃この水を飲んでいるのか、、、と思うと(私の住んでいる地域は霞ヶ浦が上水道の水源となっている)ちょっと嫌な気分になるが、幼い頃(昭和50年代)眺めた「墨のような」色をした隅田川に比べればましである。水は汚くなってしまったとはいえ(もちろん、そこで暮らしている動植物、そして、その水を飲んでいる我々のため(^ ^;;;)にもきれいになった方がいいに越したことはないが)、晴れた日はよい眺め、さすがは日本第2の湖である。



 パノラマ写真

   画面をクリックするとパノラマが楽しめます(QuickTimeVR movie


横穴式古墳群、カキの地層
さて、右手に霞ヶ浦と蓮田を見ながら県道118号を進んで行くと、左手に何だか白い物が目立つ地層が露出し、ところどころに横穴が空いている場所を通る。ここが、崎浜横穴式古墳群である。
はじめてみたときは、貝塚だろうか?と思ったりもしたが、説明を読むとこれは30万年ほど前にカキの殻が堆積してできた自然の地層なのだそうで、すなわちその頃はここも海底であったことを示しているのだそうである。よくもこんなにカキが積もったものだ、と感心してしまった。そして、注目すべきは幾つも並んだ横穴で、これは古墳時代後期(1200年ほど昔)の遺跡なのだそうであり、なるほど、穴の中をのぞくと少し広がった平らな所があった。説明によればここに棺が安置されていたとのことであるが、このように古墳時代後期になると盛り土をした大きな古墳はあまり作られなくなってきたということである。




霞ヶ浦町郷土資料館、水族館
中に入ったことはないのだが、県道118号線から眺めてお城のような建物が見える。こちらは丘の上に立っていて県道からも標識がある。ここが霞ヶ浦町郷土資料館であり、霞ヶ浦町の中のいろいろな遺跡や郷土の文化について紹介があるらしい。町営の施設であり入場料もそれほど高くはないようなので遺跡や霞ヶ浦周辺の文化に興味のある人は一度入ってみるとよいかもしれない。
また、この近くの県道118号沿いに幾分広い駐車場があるが、ここにはミニ水族館がある。霞ヶ浦の魚など淡水の魚が泳いでいるらしい。郷土資料館と共通の入場券で入れるらしいが、入ったことはないのでよくしらない。

椎名家住宅
県道118号を進み、崎浜の古墳群を越えてしばらく行ったところを左(土浦から進んできて)に曲がり丘をのぼって、しばらく行き、看板に従って右折したところに「椎名家住宅」という史跡がある。こちらは江戸時代の古い農家がそのまま残っているところで、このような古い農家の建物がそのまま残っているのはかなり珍しい、とのことである。実際に行ってみたが、入口にあるエノキの巨木と共にかなり歴史を感じさせる建物で、一見の価値があると思った。ただ、民家の中の建物なので住民の迷惑にならないようにしたい。
霞ヶ浦大橋
さて、県道118号をひたすら進んで行くとやがて、R354に突き当たる。ここを右に行けば霞ヶ浦大橋となる。普通乗用車360円の有料の橋である。出島と反対側の玉造を結ぶ橋で、霞ヶ浦を突っ切るのは特に晴れた日には気持ちがいい。ただ、それだけのために360円を払うのは勿体ない気もするので、私の場合、鹿島や銚子(つくばからだとR125経由でも行ける)、大洋村など海に行きたくなったときに通るようにしている。また、夜11時以降は無料となるので、星の写真などを撮りに海に行くとき、帰りはただで通れるというメリットもある。
この橋をわたると玉造町となり、左手に水の科学館と大きな展望台が見えてくる。ゴールデンウィークにはこの巨大な棟から物凄い数のこいのぼりが泳いでいてなんともびっくりした(この辺りの家は大きなこいのぼりをあげている所がおおいですね。)。ただ、以前入ったことがあるのだが、入場料が比較的高い上に(展望台と合わせて500円)施設自体はどちらかといえば子供向きのものらしく、大学生だけで入ったときはかなり恥ずかしかったのが記憶にある。

富士見塚古墳
R354に突き当たったとき右折せずに左に曲がってちょっと進みすぐに右折すると(標識あり)県道118号線が続いている。「富士見塚古墳」の標識に従い(いちぶわかりにくい所あり)何度か曲がると(それでも118号らしいが)、丘の上に芝で覆われた古墳が見えてくる。県道沿いには駐車場もあり、高床式を思わせるような茶色の資料館がある。ここは霞ヶ浦町の無料の施設で中には土器や埴輪のような出土品や富士見塚古墳周辺の説明が展示されている。さらにここを通って丘を上がると芝につつまれた古墳達が見えてくる。大きな前方後円墳の他に2基の円形の古墳があった。残念なことに中の石室への入口は見あたらず、こちらの様子は資料館の写真で見学することしかできない(イタズラされる恐れを考えると仕方ないのかもしれないが、、、)。前方後円墳の上にはのぼることができてここからは霞ヶ浦を一望することができる。この古墳ができたときもこんな眺めだったのかなあ、と霞ヶ浦を眺めていたが、そういえば、その頃は一種の内海だったんだなあ、なんて思ったりもした。




大子古墳
富士見塚古墳を越え、県道118号をさらに進むと、「大子古墳」の看板が見えてくる。道を左に曲がってすぐの道沿いに看板があり、民家の庭にめりこむように小さな穴が空いている。これは古墳の石室のみが残されたものであり、1mくらいの大きさがある。発見当時は石室内には朱の点描があったらしいのだが実際にのぞいてみたところそれらしきものは私の目にはわからなかった(よく調べれば解ったかもしれないし、専門家の目が必要かもしれない)。とにかく、ここからいろいろな副葬品と共に人骨2体が出土したとのことである。周辺は民家になっていて古墳そのものは跡形もない。よく石室だけは残ったものだと感心したが、ちょっと残念でもあった。ただそれだけなのだが、本物の古墳の石室の中にもぐりこめるような機会はなかなかないと思うので、なかなか興味深く思った。

いずれにせよ、大きな観光スポットはないのだが、この辺りにはちょっとした何か、そして知的好奇心を刺激する何かがある、そう感じた。学園都市、あるいは土浦からはすぐ行ける場所なので晴れた日にちょっとしたドライブのつもりででかけるとよいと思う。

<補足>
知ってました?霞ヶ浦って昔は海だったんですねえ。浜名湖やサロマ湖みたいな感じにだんだんとじて湖となったみたいなんですが、それも結構最近(江戸時代)まで海水が流入する湖だか海だか、という状態だったんですねえ。何となく知ってはいたけど、驚きました(その様子は「かすみがうら*ネット」の「 霞ヶ浦の歴史 」のページやつくば市にある産業技術総合研究所の展示館「地質標本館」で見ることができます)。奈良時代には一種の内海で潮が流れ込んでくるので「流海」って呼ばれていたようです。なんだかのどかそうでいいなあ、、、。江戸時代の干拓でだいぶ面積が減ったのと、そのとき一緒に利根川を繋げたから現在のようになったらしいのですが、、、。



関連リンク

「好きな道、好きな場所」トップ
私のホームページトップ