水郷へと続く道
場所:霞ヶ浦南部周辺(国道125号南側・広域農道カントリーライン)
「水郷」というと広義には水との接点が大きく、例えば多数の水路が張り巡らされたりしているような地域をさすが、「水郷筑波国定公園」の名前があるように、関東では霞ヶ浦周辺地域をさす言葉である。特に霞ヶ浦と北浦、そして利根川との接点となる佐原、潮来周辺は、かつて網の目のように水路が張り巡らされ、水郷として有名であった。なお、昭和40年代にかけて土地改良工事が行われ、田はかさあげされ、水路は埋め立てられて区画整理が行われた為に今ではその面影は殆どないが、水郷としての名前は全国的に知られている。ここでは学園都市から南下し、水郷、鹿島へと至る道の周辺を紹介したいと思う。
まず、学園都市からは南下して、阿見町にいたり、国道125号のバイパスに入る。そこから霞ヶ浦の南岸にそって南下していくことになるが、実際、この道からは霞ヶ浦は殆ど見えないのだが、阿見町からバイパスということもあってかなりいい道である。阿見町内をしばらく進むと、阿見飛行場の看板が見えてくる。国道から少し入ったところにあるセスナ機用の小さな飛行場である。飛行場の脇には広場があって飛び立っていくセスナを見渡すことができる。私自身は乗ったことはないが、遊覧飛行も行っていて、霞ヶ浦や筑波山へのちょっとしたフライトもできる、ということである。さらに国道を南下し、美浦村に入ると、JRA美保トレーニングセンターの看板が見えてくる。ここも実際には入ったことはないので詳しいことはわからないが、有名な馬のトレーニングセンターで、競馬馬のトレーニングが行われている。国道自身は霞ヶ浦からは離れ、さらに南下し、桜川村の台地を越え、としばらく新利根川を併走し、やがては国道51号線とのT字路に至るわけなのであるが、この新利根川は江戸時代に治水目的(あまり有効に機能しなかったらしいが)で作られた水路であり、周辺は広大な干拓地、水田が広がっている(元は霞ヶ浦の一部であった)。さて、美浦村を越えて桜川村に入ったところで「浮島方面」の標識に従い、広域農道カントリーラインに入ると、浮島(稲敷郡桜川村)へ向かうことが出来る。干拓前は霞ヶ浦に浮かぶ緑の島だったとのことだが、水田と蓮田の中にぽっかりと「緑の島」が浮いているのが今でもはっきりとわかる。
浮島
稲敷郡桜川村東側の地域で、現在では干拓により地続きとなり霞ヶ浦の南岸の一部を形成する地域であるが、昭和20年ごろまでは霞ヶ浦に浮かぶ周囲12キロの青松白砂の島であったという。確かに明治42年発行の5万分の1地形図によれば浮島は霞ヶ浦の南岸から離れており、その間は「櫻川」という水路が存在している。水路といっても幅500m程度もあるものであり、この当時、浮島はれっきとした島であったといえよう。現在は高度経済成長期の干拓により、陸続きとなっているが、それでも浮島の北側、つまり和田岬公園の周辺には松林があり、またその周辺の湖岸線はかつての面影を残しているとのことである(明治時代の地図と現在の地図を見比べてもこの辺りの湖岸線はほとんど変わっていないようである)。カントリーラインは浮島を貫くように走っているが、浮島へいたる直前、広大な湿地の中を通る。霞ヶ浦の汚泥除去と土地改良の為の空き地なのではあるが、まるで原野の中を走っているようで爽快な眺めである(左写真)。
「秋冴える海上潟を見渡せば 霞に浮かぶ信太の浮島」(頼政)と詠われたようにその歴史は古く、かつて霞ヶ浦がまだ大きな入江であったときには漁業と塩焼を生業とする人が住み着いていたという。そして島には、様々な伝説が残されており、例えば、ヤマトタケルの足跡を辿ったという景行天皇(12代)の行在所と伝えられる「戸張の宮」、そして保元の乱の時、島流しとなり浮島にわたった藤原教長との間で恋に落ち、彼が許され都に帰った後も彼の帰りを待ち続け、ついには入水してしまったという悲恋の伝説にちなんだ「姫宮神社」「袖ヶ浦」などいくつもの伝説がある。
前に書いたとおり、干拓により現在は霞ヶ浦の南岸の一部となっている。既に島ではなくなってしまっている上に、治水事業に関連して岸には護岸堤防(コンクリート護岸ではないのが救いだが)が築かれてしまって入るが、それでも和田岬の周辺は景色のいい所である(右写真)。この周辺には駐車場と公園もあり、ここがあの「浮島」であることを示した看板もたっている。
妙岐の鼻湿原
かつて妙岐の鼻は浮島の東端を形成していたが、現在は霞ヶ浦に突き出た半島のようになっている。そしてこれをかすめるように「稲敷大橋」がかかっている。しかし妙岐の鼻には以前としてヨシ原からなる低層湿原が広がり、のどかな風景が広がっている。桜川村方面から稲敷大橋にかかるちょっと手前で左折すれば、広大な湿原の手前に妙岐の鼻鳥類観察小屋が見えてくる。ここからは湿原を一望することができ、湿原の中を飛び回る鳥たちを観察することもできるようになっている。
妙岐の鼻湿原を横に見つつ、稲敷大橋を渡り、直進すると、国道51号に突き当たる。そこは千葉県との県境を為す地域、いわゆるかつての16島(代表的な水郷地域)である。125号から51号線を右に曲がると佐原の市街地、左に曲がれば潮来、鹿島に至ることができる。また直進し、横利根川を越えれば十二橋や水生植物園などに行くことができる。
佐原市街
ここで、国道51号を右折し、利根川を越えると千葉県佐原市の市街地に入ることができる。ここは、名前の由来からして「砂原」、「洲原」から転じたのではないかといわれるくらい水に接した町である。利根川沿いにあり、霞ヶ浦、北浦が合流する地域にあたることから江戸時代から明治、大正と利根川水運の中継地点として大いに栄えた。このため現在も市内を流れる小野川沿いには現在も旧家が多く残されている。
なお、現在、小野川沿いには、「伊能忠敬記念館」がある。近代測量の父とも言える彼はこの地で商業を営んでいた。そして50にして一念発起し、天文・測量を学び、自らの足で大日本沿岸輿地図(近代的に測量された日本初の沿岸地図)を作るという偉業を成し遂げたことは有名である。
十二橋、水生植物園
国道51号を越え、さらに横利根川を越えてしばらく東へ進むと佐原市水生植物園や十二橋に至ることができる。この辺りは霞ヶ浦・利根川(利根川本流は、かつて東京湾にそそいでいたのだが、江戸時代に付けかえられて現在のように大平洋にそそぐようになった)のデルタ地域で、江戸時代初頭から開拓されたいわゆる水郷地帯で、かつては「エンマ」と呼ばれる水路が網目のように水田内を走り、舟が重要な交通手段となっていたという独特の景観を持つ地域であった。現在は昭和四十年代に行われた土地改良事業の影響により、広大な水田が広がるのみでかつての景観はほとんど失われているが、有名な十二橋周辺はその風情を辛うじて残していると言われている。
ちなみに十二橋とは、加藤洲集落内を流れる水路(新左衛門川)にかかる木製の小さな橋のことであり、ここは古くは佐原と潮来を結ぶ狭いながらも重要な連絡水路であった。そして、この狭い水路の上を通って家と家を結ぶために木製の小さな橋が幾つもつくられたということである。現在は、ここを観光用のサッパ舟が運行されているのであるが、細かいことだが、加藤洲十二橋地区内での橋は現在、十一であり、常陸利根川からの入口の水門を入れて12としている、ということである。加藤洲の集落を縫うように走る細い水路の上には、木でできた細い橋が幾つもかかっており、また、家の敷地からは水路に下りるための石段が付いている、ということが水郷風情をもり立てているのである。
ちなみに十二橋近くの与田浦の岸辺には佐原市立水生植物園がある。こちらは大規模なあやめ園であり、季節には沢山のあやめ(ハナショウブ)が咲き乱れるので大変にぎわう場所である。
潮来市街地
さて、国道51号を左折すると、潮来の市街地に至る。佐原同様、潮来もまた、水運の中継地点として江戸時代、大いに栄えた町であり、水運が盛んであった江戸時代にはいわゆる花街として栄えていたらしい。「潮来」という地名であるが、かつては「板来」「板久」と呼ばれていたということである。それを、かの水戸黄門が、「ここは潮水がひたひたと寄せてくる遊楽の地」と、風流心で「潮来」と改名したのが由来であると伝えられている。
現在は、あやめの季節ににぎわう小さな町であるが、先に紹介した伝統的な「(加藤洲)12橋めぐり」以外に、潮来の市街地を流れる前川でも「新12橋めぐり」の観光船が運行されている。
関連リンク
<参考文献>
中村ときを「水郷風土記」(筑波書林、1981)
茨城大学地域総合研究所「霞ヶ浦 〜自然・歴史・社会〜」(古今書院、1984)
五万分の一地形図(大日本帝国陸地測量部、1909)
茨城県広域/詳細道路地図(昭文社、2000)