伊予鉄道
  (松山市内線)

1, 2系統:松山市駅~古町~上一万~松山市駅(環状線)
3系統:松山市駅~道後温泉 5系統:松山駅前~道後温泉
6系統:本町6丁目~道後温泉 他 坊ちゃん列車等あり
営業キロ:9.6km(複線5.4km、単線4.2km)
 うち軌道線6.9km(併用軌道6.4km、専用軌道0.5km) 鉄道線2.7km
軌間:1067mm  電圧:DC 600V  表定速度:12.2km(1,2系統)、13.1km(3系統)

路線延長は10km足らずと短いものの、松山城を中心とした環状の路線を持ち、中心市街地をカバーしています。さらに一大観光地である道後温泉まで路線が延びているのが特徴です。運転系統・車両規格は異なるものの、3方向に伸びた伊予鉄郊外電車にも古町駅(市内線と郊外線のホームが並んでいる)、松山市駅で効果的に接続しているので、松山都市圏の基幹交通として強いインパクトを持っています。環状線のうち、古町から北側部分(城北線)は法的には鉄道(単線)ですが、実質的には一体的に運用されています。

よいロケーションに加えて、事業者の積極的な姿勢が特徴です。とりわけ2001年以降は、新型車両の導入や施設の改良(電停改良など)、運賃値下(一日券など)、ICカードの導入など積極的な施策が次々と打ち出しています。さらに、一大観光地である道後温泉へのアクセスルートという性質を活かし、ミニSL(市街地走行のため実際はディーゼル機関車)の客車列車「坊ちゃん列車」を運行するなど観光面でも力を入れています。モータリゼーションの影響を受けて長期的には減少傾向にあった利用客も、最近では減少傾向に歯止めがかかりつつあるようです。


[見所] [乗車リポート] [写真] [施設更新] [延伸計画]


大きな地図で見る

[見所]

・電車の見所
・沿線の見所 →総延長は短いが、中心市街地+温泉街を広くカバー、郊外電車にも接続している。

ページ先頭へ戻る



[乗車リポート]

松山の路面電車に乗車したのは10年近く前の2000年3月ですので、電停の改良や新型車両の投入など現在は少し状況が異なるかもしれません。 松山駅前の電停は、JRの駅舎からは多少距離がありましたが、わかりにくいという程ではありません(JR高架化に合わせて結節改良が計画)。松山駅前電停には環状線(1、2系統)の電車が通る他、道後温泉に向かう5系統の電車も発着しています。なお、JR松山駅とは別に、伊予鉄郊外電車のターミナル駅である松山市駅にも路面電車が接続しており、多くの電車が発着しています(むしろこちらがターミナル電停として機能)。 当時、市内線の電車は旧型車両ばかりだったのですが、クリームとオレンジの塗色に統一され整備・清掃は行き届いている様子でした(2009年現在、単行タイプの新車が多数導入)。初めて松山に訪れた夜、運賃の支払いにも、降車駅にもとまどっていたのですが、運転士の方が快く対応してくれたのが印象的でした。

市内線の主要構成要素である環状線は、松山市駅を起点に、松山城を取り囲むように走ります。環状線のうち南側は大通り中央の併用軌道、北側は専用軌道です。北側の専用軌道(城北線)の方は、単線で法的には鉄道ということですが、駅間も短く、市内線として完全に一体化していました。なお伊予鉄の郊外線と2箇所(古町、大手町)で平面交差しているのも印象的でした。古町駅の方は、並行にホームが並ぶ形で自然に交差する一方(乗り換えの便良好)、大手町電停の方は、郊外線と路面電車(併用軌道)の線路が直角に交わります。全国でも数の少ないダイヤモンドクロスです(路面電車同士では高知に存在)。松山では郊外電車との交差のため、路面電車の方が、自動車と共に踏切待ちをするという興味深い光景です。距離は長くないものの、JR駅、中心市街地、大学と市街地を効率よく回っているため、生活の足としての利用が多い様子でした。

生活路線色の強い環状線(1, 2系統)に対して、道後温泉と松山市駅(3系統)、JR松山駅(5系統)を結ぶ系統も設定されていて、こちらは観光利用の足としても活用されています。その後、ミニSL風の「坊ちゃん列車」が導入され、道後温泉と松山市駅・JR松山駅(~古町駅)を結ぶようになり、さらに観光の足としてのインパクトが高まりました。道後温泉への路線は上一万電停から分岐します(むしろ本線格)。道後温泉駅自体はレトロ風の駅舎もある立派なものです(旧道後温泉駅のイメージを残して改築)。写真のように、道後温泉駅は専用軌道になっていて、電車の折り返しに使われています。訪問時にはありませんでしたが、「ぼっちゃん列車」の導入に伴って、道後温泉駅前には機関車の展示スペースも整備されたようです。あたかも駅前のオブジェクトのようですが、「坊ちゃん列車」運行時にはここから機関車が出発していく訳で、インパクトは相当なものと思われます。道後温泉駅はまさに温泉街の入り口にあるのでアクセスは良好でした。


(2000年3月訪問)

ページ先頭へ戻る

(2009.3.19)


戻る