生理学的視点から見た「意識」



人の「意識」とは本質的に何で、「意識の座」がどこにあるのか?ということははっきりとはわかっていない。どうやら脳内で機能的に脳を制御する機構として働いているらしいということはわかってきているのであるが、どうもはっきりしない。
しかしながら、意識レベル、すなわち人間の覚醒水準をコントロールする脳内のシステムがあるらしいことは生理学的にも、そして解剖的にもわかってきている。

脳概略図先程、簡単に紹介したように脳幹には「脳幹網様体」という領域がある。この領域には神経細胞が散在していて、そこから、大脳皮質に向かって軸索を伸ばしていることが解剖学的にわかっている。普通、神経細胞同士の結合は点対点のものを想像しがちであるが、この脳幹網様体から大脳皮質への投射はこれとはだいぶ性格を異にするものである。大脳皮質の特定の領域を支配しているというよりは大脳皮質全体に広がるように広範囲に投射しているのである。このことから解剖学的にも脳幹網様体の神経細胞は何らかの特異的な情報伝達を行う、というよりは脳活動をコントロールするようなシステムを為しているのではないかと推察できるのである。事実、脳幹網様体からの入力は脳の覚醒水準、すなわち意識レベルを向上させる作用があることがわかっており、大脳皮質の神経細胞の活動レベルを調節している。ではこの網様体が意識のおおもとなのか?といえば大きな疑問が残る。大脳皮質から脳幹網様体への投射が存在することも知られており、結局のところ、「卵が先か、ニワトリが先か」の議論のように堂々廻りしてしまうのである。日々生活していて、眠いとき(つまり意識レベルが下がりつつあるとき)自分自身で起きようと奮い立たせることもあれば、寝ていて自然に目が覚めることもあるわけでそのようなことは当然と言えば当然のことかもしれない。とにかく網様体からの投射にせよ、末梢からの感覚情報にせよ、大脳への入力系を刺激すれば意識レベルが向上するという現象が起こることはよく知られているので、これは臨床の現場でも大いに利用されている。例えば、脳外傷や脳血管障害で意識障害をきたしている患者さんに向かって体をさすったり、何か語りかけたりすることは、単に愛護な人道的な介護、という以上に治療的意義があると考えられている。末梢からの感覚情報が上行するインパルスとなって大脳皮質を刺激し、意識レベルを向上させるかもしれない、と考えられているのである。さらに、感覚情報を大脳に中継する働きのある視床を電気刺激することによって同様の機序による意識レベル向上をねらう、という治療も実際の臨床の現場で行われているのである。
さて、付け足しになるかもしれないが、脳幹からはいくつかの神経核が大脳皮質に対して広く投射していることが知られている。これらはセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどアミノ酸の代謝された形である生体アミンを神経伝達物質とした神経であるが、これら物質を大脳皮質に対して‘分泌’することで、脳の活動を調節している。睡眠と覚醒と行ったいわゆる意識レベルの調節だけでなく、意欲や感情の調節といった様々な側面にも関与していると考えられているのである。何故ならば、うつ病や精神分裂病と行った精神疾患の治療薬にはこのような生体アミンに関して修飾するものが多く、人の精神活動と深く関連していると考えられているからなのである。


前へ戻る次へ