福井鉄道
|
田原町・福井駅前〜武生新 営業キロ:21.4km(複線16.6km、単線4.8km) うち軌道線 3.3km(併用軌道2.9km、専用軌道0.4km) 鉄道線 18.3km 軌間:1067mm 電圧:DC 600V 表定速度:最速33.5km/h(急行) (*)普通電車は27.6km/h、軌道区間のみは12-18km/h |
| |
[見所] [乗車リポート] [写真] [施設更新] [存廃問題] [延伸計画] | |
大きな地図で見る |
福井駅前は、JR福井駅から少々離れた商店街の中(150m程度)にあります。写真のように1面のホームがあるだけのシンプルな構造です。武生新方面の電車はここから出発します。武生新からの電車は、直接、福井駅前に来る場合と、一旦、田原町まで行ってから福井駅前経由で武生新へ向かう場合があるなど、複雑な運行系統になっています。福井駅前を出るとしばらくは単線で商店街の中を走ります。かつては複線の軌道敷で、トランジットモールの社会実験が行われた事(2001年)もありますが、商店街の反対が強く(商店街はむしろ大通りへの軌道移設を望んでいる)、車道を維持したまま軌道敷が単線化されました。商店街を抜けると複線になって、フェニックス通りの本線と合流します。
福井駅前から武生新方面へ向かうには、市役所前電停でスイッチバック(進行方向の変更)が必要です。併用軌道で営業運転中のスイッチバックということでかなり珍しい光景です。かなり手早く操作しているのが印象的でした。市役所前電停(写真)は地下道にも連絡している比較的大規模な電停です。朝夕のラッシュ時には大型の鉄道車両も運行されています(写真は鉄道型の連節車200形)。武生新に向かう電車はここから南下し、一方、田原町に向かう電車はここから北上していきます。ちなみに田原町は、えちぜん鉄道三国芦原線の田原町駅に接する形でホームが設けられており(非常に古風な駅舎です)、直通化(三国芦原線をLRT化して市役所前経由で福井駅前まで直通)も検討されています。
市役所前でスイッチバックした電車は、フェニックス通りを南下して武生新に向かいます。福井市内の併用軌道ですが、大通り中央の軌道敷で走行環境は比較的良いものの、拠点以外の電停は非常に幅が狭く簡素なものです(左写真の通り)。写真は880形です。名鉄美濃町線(2005年廃止)から移籍しました。1980年製造の車両ですが、軌道区間を走行中は軽快そのものです。幸橋を渡りしばらく進むと、専用軌道となり福井新に到着します。ここからは鉄道区間となりますが、花堂までは複線です。
花堂を過ぎると単線になりますが、田園風景の中、電車は疾走します。鉄道型の電車に乗った時はなかなか軽快な走りでしたが、乗車していた880形(当初は最高40km/h対応だった車両を移籍時に高速化)は非常に揺れて、「爆走」といった言葉がふさわしいほどでした。認可を受けた上での所定ダイヤでの走行なので安全上は問題はないはずですが、一般客が車酔いしないか少々心配になるほどでした(その後、多少調整されているはずです)。鉄道区間の駅も写真の通り低床化されています。ポイント部分にスノーシェルターが設けられているのが福井鉄道の特徴です(写真右側)。写真の電車は、880形同様に美濃町線から移籍してきた800形部分低床車です。単行の車両ですが、客室中央部分が低床化されたユニークな電車です(3両のうち2両が福井へ、1両が豊橋へ)。2009年現在は、市内シャトル便(田原町〜福井駅前)を中心に運行されているようです。なお、途中、いくつかパーク&ライドに対応した駐車場が設置されていました。
北陸本線にほぼ並行する形で南下しながら、武生新へ向かいます。1駅手前の西武生付近には車両基地があって、留置された電車たちを見る事が出来ました。武生新駅は写真の通り比較的大規模な駅で、私が訪れたときには、「路面電車」にしては珍しく列車別改札が実施されていました。JR武生駅は、ショッピングセンターをはさんで少し離れたところにあります。
(2009.2.10)