阪堺電気軌道
  (阪堺線・上町線)

恵比須町〜住吉〜浜寺駅前、天王寺駅前〜住吉〜住吉公園
営業キロ:18.7km(全線複線)
 全区間 軌道線(併用軌道7.3km、専用軌道11.4km)
軌間:1435mm  電圧:DC 600V  表定速度:19.2km/h(阪堺線)、17.3km/h(上町線)

大阪と堺を結ぶ路線です。天王寺(大阪)から住吉公園までの上町線(半数の電車は阪堺線・我孫子道まで直通)と恵美須町(大阪)から浜寺駅前(堺)の阪堺線の二つの路線がありますが、どちらも専用軌道と併用軌道が半々くらいであるため表定速度は20km/h近くに達します。都市間交通としてはやや遅いですが都市内の移動には十分な水準です。 堺市内の併用軌道区間は立派なセンターリザベーションとして整備されているので走行条件は比較的良好です。かつては連結運転もあったようですが、現在は全て単行で運転されています。新型車両も多いものの、非冷房の旧型車両も波動輸送用に残存しています。軌道施設の老朽化は進んでいるため、特に利用客の少ない堺市内区間の存続が危ぶまれています。堺市が検討していた東西鉄軌道計画が頓挫したこともあって、堺市内区間は危機的状況です。


[見所] [乗車リポート] [写真] [施設更新] [存廃問題] [延伸計画]


大きな地図で見る

[見所]

・電車の見所
・沿線の見所 →基本的には地元の足として活躍。

ページ先頭へ戻る



[乗車リポート]

・上町線(天王寺駅前〜住吉公園)

JR・地下鉄の天王寺駅からは少し距離がありましたが、わかりにくいという程ではありません。天王寺駅前は道路中央にあるものの、両端をホームで囲まれています。多少古びていますが、荒川線の早稲田や札幌市電の両終点と同様の構造です。ここから住吉公園行きと阪堺線直通・我孫子道行きのの電車が交互に発着していました。各々1時間に5本ずつ、つまり住吉までは6分おきの運行です。天王寺駅前を出ると混雑した大通りの中央の併用軌道を走行します。さすがに繁華街の混雑した通りだけに車の飛び出しも多く、私の乗車した時には、かなりの頻度で警笛を鳴らしていたのが印象的でした。2つ先の松虫電停からは専用軌道となります。

専用軌道を少し進むと、すぐに併用軌道になります。北畠付近からは道幅の狭い生活道路上を走ります。車道と共用になってはいるものの、交通量は少なく、電車はかなりスムーズに走行していました。写真は姫松電停に停車する700形電車です。600形・700形電車は阪堺電軌の主力車両で、比較的新しい「軽快電車」スタイルの車両です(600形は一部機器流用あり)。

帝塚山4丁目電停から再び専用軌道となります。住吉電停では阪堺線と接続します。写真は阪堺線の住吉電停から撮影したものです。住吉公園行きの電車は交差点を横切って、専用軌道を進み(写真の右から左へ)、我孫子道行きの電車は阪堺線の併用軌道に合流します。

上町線の終点は住吉公園電停です。住吉を過ぎてほんの少し進むと到着です。南海電鉄の住吉大社駅に接続しています。やや古風ではありますが、写真の通り立派な構造のターミナル電停です。



・阪堺線(恵美須町〜浜寺公園)

阪堺線は、大阪の繁華街、恵美須町が起点です(通天閣の近くです)。やはり駅舎は古風なものの、ターミナルらしい立派な構造です(住吉公園駅の写真は2001年のもの、恵美須町電停の写真は2004年のものですが、同じ印象の写真になってしまいました)。しばらくは専用軌道を快調に進んでいきます。

東玉出からは併用軌道になりますが、決して広い道路ではありません。軌道は道路の端に寄せられていて、上り(恵比須町行き)方面は自動車と共用になっています。なんとも不思議な景観です。それでも電車はかなりスピードを出して(もちろん40km/h程度ですが)進んでいるのが印象的でした。住吉で上町線からの直通電車と合流します。住吉大社の鳥居を過ぎると、再び専用軌道となります。

専用軌道を進むと、すぐに我孫子道駅に到着します。上町線からの直通電車はここが終点です。我孫子道には車庫があって多くの電車がとまっている様子がわかります。ここから先は堺市内区間となり、運賃が加算になります。阪堺電車は、日本では珍しくゾーン制の運賃制度を採用しており、大阪・堺のそれぞれの区間内では200円均一運賃、区間をまたぐ乗車では290円の運賃になっています(運賃収受は他の都市と同じワンマン運転・車内清算)。大和川の鉄橋を越えると堺市に入ります。ここから先は日中1時間5本の運転です。

堺市に入ると、綾ノ町電停から併用軌道になります。併用軌道といっても写真のように大通り中央の立派なセンターリザベーション区間です。駅間は短いものの、走行環境はかなり良好です。その後、一部の区間で芝生軌道の実験(堺市主導)が行われ、将来の芝生軌道化が検討されているようです。大小路電停では、堺市東西LRTと接続、直通運転が行われる計画でしたが、反対派の市長が当選したため白紙化されています。

御陵前からは再び専用軌道に入ります。こちらは駅間も長く(約1kmほど)、スピードもかなり出している印象でした。終点の浜寺駅前付近はやや路面電車的な雰囲気になりますが、ご覧の通り、こじんまりとした電停です。近くには南海電鉄の浜寺公園駅があります。


(2001年5月、2004年8月訪問)

ページ先頭へ戻る

(2010.1.16)


戻る