万葉線

(高岡軌道線・新湊港線)
高岡駅前〜越ノ潟
営業キロ:12.8km(うち複線2.8km、単線10.0km)
 うち軌道線 7.9km(併用軌道 6.1km、専用軌道 1.8km) 鉄道線 4.9km
軌間:1067mm  電圧:DC 600V  表定速度:18.3km/h(42分)

加越能鉄道から引き継ぐ形で、2002年4月に第3セクターの路面電車として開業(再出発)しました。かなり老朽化が進んだ状態でしたが、その後は軌道や電停の改良が進み、超低床LRVも計画的に投入されて、近代化が進んでいます。 法的には、軌道線である高岡軌道線(高岡駅前〜六渡寺)と鉄道線である新湊港線(六渡寺〜越ノ潟)で構成されています。かつては越ノ潟から先、新富山(市内線)まで線路が延びていて(射水線)、富山市内線に直通していました。富山新港の掘削と共に線路が分断され、高岡側のみが残存したのが現在の姿です。実際には高岡駅前から越ノ潟間で通しで運行されているので、路面電車「万葉線」と愛称がつけられています(現在は運行会社名でもある)。高岡駅周辺は併用軌道で、末端部は専用軌道(鉄道)という富山ライトレールと良く似た形態ですが、専用軌道と併用軌道が混在していたり生活道路のような所を走る区間すらあるのが万葉線の魅力です。輸送人員の少なさなど厳しい面があるのは今も変わりませんが(乗客減も落ち着いてきた模様)、積極的な運営方針は公共交通再生のモデルとして注目の路線となっています。


[見所] [乗車リポート] [写真] [施設更新] [存廃問題] [延伸計画]


大きな地図で見る

[見所]

・電車の見所
・沿線の見所 →多少地味だが意外に多くの名所旧跡。

ページ先頭へ戻る



[乗車リポート]

日中は15分おきに運行されており、近距離の都市間交通としては十分な水準になっています。高岡駅前電停は、駅前広場に線路が引き込まれていてアクセスは良好です(左写真)。駅舎からは少し離れているものの、再開発ビルのすぐ向かいにあるため、存在感はかなりありました。今後、ターミナルビル内にまで引き込む計画とのことで、利便性はさらに向上することになりそうです。ちなみにホームに止まっている電車は、富山市内線7000形とほぼ同型(7000,7060,7070型)の旧型車両です。このうち1両は正面にネコのイラストが描かれていて、子供たちに人気の電車(通称「ネコ電車」)となっているようです。

高岡駅前をでると、しばらくは駅前商店街のある大通り中央を走行します(右写真)。写真は標準塗装の旧型車です。3セク化と共に一新された塗装ですが、新型車(MLRV1000形)は赤をベースとした全く異なるイメージになりました。片原町の手前で大きく曲がり電車は海を目指して北上して行きます。しばらくは市街地の併用軌道ですが、本丸会館前から米島口までは複線となっていました。大通り中央ということで走行環境はかなり良好でしたが、私が訪問したときにはノーガード電停やかなり幅の狭い電停の存在が目立っていましたが、その後、改良が進み、多くの電停はバリアフリーに対応した幅広のものになってきているようです。米島口には車庫があります。電車はここで再び大きく曲がり専用軌道に入ります。JR氷見線と貨物線を立体交差で乗り越え、能町口からは再び併用軌道になります。

能町口からの併用軌道は、生活道路のような道に敷設されています。道幅が狭いこともあって、電停(吉久、新吉久)はマウンドアップされておらず(ノーガード電停)、乗降には注意を要します。私が訪問したときは、後続の自動車は決まって停車してくれ、道路交通法の規定が遵守されている様子でした。万葉線の利用客には老人や子供が多いことが認識されているからかもしれません。もちろん夜間はそれでも注意が必要(実際に事故は起きている模様)なことはいうまでもありません。 写真は吉久付近を走る新型車両MLRV1000形です。岡山の9200形、富山ライトレールのTLR0600形とほぼ同型の連節LRV(新潟トランシス製)ですが、真っ赤な塗装が印象的です。かなりインパクトの強い車両で、私が初めて訪問した2004年8月には、すでに導入から半年経っていましたがドライバーの視線を浴びていました。

吉久を出てしばらく進むと、再び専用軌道になります。工場地帯の貨物線のような雰囲気のところを走り抜けて行きます。六渡寺駅を出ると法的には「鉄道」ですが、特に変化はありません。単線の専用軌道をのんびりと進んで行きます。途中、庄川を鉄橋で渡ります。柵のないシンプルな鉄橋で距離もあるので、なかなかスリルのある鉄橋です。窓の大きな新型車両の場合、開けた景色がきれいでした。海にも近くさわやかな場所ですが、庄川口駅は川べりにあって電車の撮影にも最適な場所です(右写真)。電車は海から少し離れた街中(射水市新湊地区)を走ります。市役所の新湊庁舎(旧新湊市役所)は、駅の目の前にあって小さいながらも駅前広場が確保されていました。

しばらくは工場地帯と住宅地を進みます。かつては中新湊駅で半数の電車が折り返していましたが、3セク化後は日中は全ての便が終点まで行くようになりました。軒先や工場裏をかすめるような線路をしばらく進むと、終点、越ノ潟駅に到着です。かつては潟を横断して、富山市街地へと線路が続いていましたが、現在は廃止になっています。越ノ潟駅の目の前には桟橋があって、無料の県営渡船に接続しています。渡船を越えた先では、週末に限り、富山ライトレールへの連絡バスが運行されています。1日3往復限りの観光用ですが、2007年4月の訪問時に利用しました。傍らでは新湊大橋の工事が進んでおり、完成後はまた異なった様相を呈していることと思います。


(2004年8月、2005年4月、2007年4月訪問)

ページ先頭へ戻る

(2009.2.5)


戻る